T細胞は、人間の免疫系において中心的な役割を果たす重要な細胞の一つである。これらの細胞は、体を侵入した病原体やがん細胞を認識し排除することによって私たちの健康を守る。すべてのT細胞は胸腺で生成され成熟する過程で、自己と非自己を区別する能力を獲得する。このプロセスは極めて重要であり、自己反応性のT細胞が体内に残ると、自己免疫疾患の原因となる。一方で、非自己反応性のT細胞は、さまざまな病原体に対抗するために必要である。胸腺を離れた後、成熟T細胞は体の末梢組織へと移動し、そこで多様な機能を発揮する。 獲得免疫応答を調整する役割を果たすヘルパーT細胞(CD4+T細胞)は、病原体に対するより効果的な応答を促す。ヘルパーT細胞は、獲得免疫を誘導すると同時に、免疫記憶を形成するのに重要だが、同じ病原体が再び侵入した時に迅速な免疫応答を可能にする。ヘルパーT細胞のうち、レギュラトリーT細胞は末梢免疫抑制に大事なサブセットに分類されており、近年、最も研究されているT細胞集団である。胸腺由来の制御性T細胞は自己抗原を認識することで免疫抑制能をもつことを特徴としているが、その発生・分化機序はよく分かっていない。そこで本研究課題では、胸腺で選択される制御性T細胞に関わる機能性分子とTCRレパトアの同定を試みた。申請者はFezf2欠損マウスを解析することで制御性T細胞の一部のサブセットが機能性分子を胸腺で獲得し、末梢組織での機能発揮することを明らかにした。興味深いことに、Fezf2依存的に出来上がる制御性T細胞の一部が中枢神経組織でのがんや自己免疫疾患誘導に関わることを見出した。これらの知見は、さまざまな神経系の疾患の治療法を開発する上で極めて重要である。本研究により、このT細胞集団を活用した新たな治療戦略が広がる可能性がある。
|