• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

樹状細胞-制御性T細胞クロストークによる免疫制御機構と特異的免疫抑制法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20H03469
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

山崎 小百合  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (70567255)

研究分担者 大倉 永也  大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (20300949)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード樹状細胞 / 制御性T細胞 / 特異的免疫抑制 / クロストーク
研究実績の概要

研究代表者は、「樹状細胞と制御性T細胞のクロストーク」による免疫制御の重要性を世界に先駆けて見出し、その研究をリードしてきた。本研究では、これまでの研究成果を発展させ、樹状細胞と制御性T細胞のクロストークによる免疫制御の分子機構を解明することを目指す。将来、本研究成果を応用し、重篤な感染症や発がんリスクのない免疫抑制法の開発に貢献し、自己免疫疾患、アレルギー、移植片拒絶を特異的に治療できる、新たな特異的免疫抑制法の開発に貢献し、超高齢化社会に役立つことを目指す。初年度は、紫外線を照射した皮膚における「樹状細胞と制御性T細胞のクロストーク」について解析をすすめた。紫外線を照射した皮膚において「樹状細胞と制御性T細胞のクロストーク」の結果増えた制御性T細胞をAUTOMACSを使ってエンリッチ後にフローサイトメーターで採取することで、純度良く回収することができ、RNA-シークエンスによる遺伝子発現解析やT細胞レパトア解析をおこなうことができた。その結果、制御性T細胞がクローナルに増えてプロエンケファリンとアンフィレグリンを発現し、ヒーリング効果というユニークな機能をもつことがわかった。マウスの創傷治癒モデルや皮膚片培養システムも使用してこれを証明し、報告することができた。PNAS誌に報告するとともに、プレスレリースも行った結果、科学新聞や中日新聞にも報道された。現在も本発見に基づき、さらに研究を推進している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「樹状細胞と制御性T細胞のクロストーク」の結果、ヒーリング効果を持つプロエンケファリンを発現した制御性T細胞という全く新しい発見を報告することができ、引きつづきのデータも得ており、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今回見出した「樹状細胞と制御性T細胞のクロストーク」の結果、ヒーリング効果を持つプロエンケファリンを発現した制御性T細胞について、その機能解析、メカニズムの解明を推進をRNAーシークエンスやデータベース解析も使用し、分子機構の解明をさらに推進する計画である。樹状細胞が制御性T 細胞を増やすメカニズム、分子機構が明らかにするため、樹状細胞の方のRNAーシークエンスなどの遺伝子発現解析も行い、特異的な分子をスクリーニングし、機能解析を行う計画である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] JEM career launchpad.2021

    • 著者名/発表者名
      Cols M, Bigas A, Zanoni I, Hepworth M, Eisenbarth S, Masters S, Kipnis J, Vinuesa C, Good-Jacobson K, Tangye S, Yamazaki S, Hivroz C, Wojno ET, Shulman Z, and Colonna M
    • 雑誌名

      J. Exp. Med

      巻: 218 ページ: e20202509

    • DOI

      10.1084/jem.20202509

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Reply to Slominski et al.: UVB irradiation induces proenkephalin+ regulatory T cells with a wound-healing function.2021

    • 著者名/発表者名
      Shime H, Odanaka M, Tsuiji M, Matoba T, Imai M, Yasumizu Y, Uraki R, Minohara K, Watanabe M, Bonito A, Fukuyama H, Ohkura N, Sakaguchi S, Morita A, and Yamazaki S
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA.

      巻: 118 ページ: e2021919118

    • DOI

      10.1073/pnas.2021919118

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Proenkephalin+ regulatory T cells expanded by ultraviolet-B exposure maintain skin homeostasis with a healing function.2021

    • 著者名/発表者名
      Shime H, Odanaka M, Tsuiji M, Matoba T, Imai M, Yasumizu Y, Uraki R, Minohara K, Watanabe M, Bonito A, Fukuyama H, Ohkura N, Sakaguchi S, Morita A, and Yamazaki S
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA.

      巻: 117 ページ: 20696-20705

    • DOI

      10.1073/pnas.2000372117.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 皮膚の恒常性維持と制御性T細胞2021

    • 著者名/発表者名
      山崎 小百合、森田 明理
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 75 ページ: 584-589

  • [学会発表] 乾癬とアトピー性皮膚炎の病態と免疫制御2020

    • 著者名/発表者名
      山崎 小百合
    • 学会等名
      第35回日本乾癬学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 樹状細胞-制御性T細胞クロストークによる免疫制御機構と特異的免疫抑制法2020

    • 著者名/発表者名
      山崎 小百合
    • 学会等名
      第48回日本臨床免疫学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Skin regulatory T cells possessing a healing function are expanded by ultraviolet-B exposure.2020

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki S, Shime H, Odanaka M, Tsuiji M, Matoba T, Imai M, Yasumizu Y, Uraki R, Minohara K, Watanabe M, Bonito A, Fukuyama H, Ohkura N, Sakaguchi S, Morita A.
    • 学会等名
      The 45 th Annual Meeting of the Japanese Society for Investigative Dermatology
  • [学会発表] 紫外線により誘導されるネオセルフ特異的制御性T細胞の新しい機能と治療戦略2020

    • 著者名/発表者名
      山崎 小百合
    • 学会等名
      新学術領域研究「ネオ・セルフの生成・機能・構造」(第7回領域班会議)
  • [図書] 名市大ブックス 「免疫の2つの司令塔・制御性T細胞と樹状細胞の研究のはじまり」2021

    • 著者名/発表者名
      山崎 小百合
    • 総ページ数
      in press
    • 出版者
      中日新聞社
  • [図書] 皮膚科膠原病-皮疹から全身を診る「制御性T細胞と膠原病」2021

    • 著者名/発表者名
      山崎 小百合、森田 明理 他
    • 総ページ数
      484-489
    • 出版者
      中山書店
    • ISBN
      978-4-521-74862-7
  • [備考] 名古屋市立大学大学院医学研究科免疫学教室

    • URL

      http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/immunol.dir/

  • [備考] 名古屋市立大学プレスリリース掲載「紫外線で誘導された制御性 T 細胞による新たな機能を発見」

    • URL

      https://www.nagoya-cu.ac.jp/media/200813.pdf

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi