研究課題/領域番号 |
20H03472
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49030:実験病理学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
秋葉 久弥 順天堂大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60338316)
|
研究分担者 |
原田 紀宏 順天堂大学, 医学部, 准教授 (10465065)
安倍 能之 順天堂大学, 医学部, 助教 (10647027)
多田 昇弘 順天堂大学, 大学院医学研究科, 先任准教授 (50338315)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 免疫学 / 炎症 / 喘息 / アレルギー疾患 / 自己免疫疾患 / 関節リウマチ |
研究成果の概要 |
細胞膜外で切断される遊離型TIM-4(sTIM-4)の存在を発見し、炎症細胞に発現するCD300bと結合して、喘息モデルマウスの病態形成に深く関わることを明らかにした。sTIM-4を高感度に測定するELISAを構築し、喘息患者の血清中のsTIM-4を測定して、血清sTIM-4が喘息患者の喘息重症度に相関していることを示した。さらに膠原病患者血清のsTIM-4を測定した結果、関節リウマチ患者の血清sTIM-4量は、他の膠原病患者の血清sTIM-4値よりも有意に高値になることを示した。関節リウマチの活動性の指標として用いられている、MMP-3とCRPと血清sTIM-4値は有意な相関を示した。
|
自由記述の分野 |
免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
関節リウマチを初めとする自己免疫疾患や喘息・アレルギー疾患の増加が大きな社会問題となるなかで、sTIM-4は慢性化炎症を誘導あるいは維持している重要な働きを持つ分子である可能性が高く、自己免疫疾患やアレルギー疾患の治療を目的とした新たな標的分子として、また補助診断あるいは治療効果や予後予測に際して有用なサロゲートマーカーになるのではないかと考えている。
|