• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

マダニ体内におけるSFTSウイルスの感染動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03479
研究機関山口大学

研究代表者

高野 愛  山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (90700055)

研究分担者 下田 宙  山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (40719887)
松村 隆之  国立感染症研究所, 免疫部, 室長 (50434379)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードマダニ / SFTSV
研究実績の概要

本年度は、BSL3施設内におけるマダニを用いた人工感染実験系の確立を行なった。
まずは、ウイルス遺伝子を検出する定量リアルタイムPCR系を確立し、10個のウイルス遺伝子まで検出可能であることを確認した。同時に、複数のマダニ種について、house keeping遺伝子を用いたinternal controlの定量リアルタイムPCR系を確立した。これにより、マダニ遺伝子当たりのウイルス遺伝子量を算出可能となった。
次に、野外で採取した複数種の親マダニが産卵・孵化した幼虫について、ウイルス感染の有無をリアルタイムPCRにて確認したのち、マウスに吸血させ、若ダニを作出した。これら複数種の若ダニにmicroinjectionを実施し、経時的に1個体ずつウイルス遺伝子量を計測した。その結果、接種直後と比較し接種1週間後にウイルス遺伝子量が増えており、microinjectionにより感染マダニの作出に成功したと判断した。マダニ種における差異は今の所ほとんど観察されていない。
経時的なウイルス遺伝子量の定量により、ウイルス遺伝子の維持期間を解析中である。一部の時間区分ではウイルス遺伝子の検出と合わせて段階希釈法を用いたウイルス分離を実施し、感染性ウイルス粒子の定量を実施した。
さらに、野外感染マダニを解析する機会に恵まれたことから、経卵感染感染の有無ならびに孵化後経過時間によるウイルス検出個体数(孵化個体における陽性率)を解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

人工感染実験系を確立できており、ウイルス検出ならびに分離も実施できており、おおむね順調と言える。

今後の研究の推進方策

本年度はウイルス分離をより多くの時間区分で行うと共に、その結果を踏まえ感染ウイルス粒子のマダニ体内における局在を電子顕微鏡ならびに特異抗体を用いた免疫染色により解明する予定である。また、感染マダニを用いたマウス実験系の確立を目指す予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi