• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

マダニ体内におけるSFTSウイルスの感染動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03479
研究機関山口大学

研究代表者

高野 愛  山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (90700055)

研究分担者 下田 宙  山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (40719887)
松村 隆之  国立感染症研究所, 治療薬・ワクチン開発研究センター, 室長 (50434379)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードマダニ / SFTSV
研究実績の概要

本年度は、主に感染マダニを用いた伝播実験を中心に実施した。
BALB/cマウスに人工感染マダニを吸血させ、1, 2, 3, 4, 5日目に吸血しているマダニを人工的に取り除いた。吸血していたマダニはその後解剖を行い、各臓器におけるウイルスRNAコピー数とウイルス蛋白量をIFAにて比較した。マダニを吸血させたマウスは一定期間経過後に安楽殺を行い、血清を回収し、感染の有無をELISAと中和試験にて検証した。
また、昨年度までの結果により、BALB/cマウスでは中和抗体が産生されにくいことが判明したため、BALB/cマウスにおける感染最低ウイルス量の算出を皮下接種と腹腔内接種で比較し実施した。最後に、マダニが寄生していた部位の病理組織学的検索を実施した。
まず、ウイルスの最低感染量の検証では、腹腔内接種の場合では100ffuから感染が成立したが、皮下接種では個体差があり、1000ffuから感染が成立する個体が増える傾向が見られた。
マウスにマダニを吸血させ、伝播時間を検証した実験では、吸血中マダニ組織を用いたIFAにおいてウイルスタンパク陽性唾液腺腺房細胞が多かったマダニに吸血されていたマウスは、SFTSウイルス抗体陽性を示す傾向が見られた。吸血していたマダニの唾液腺腺房細胞中のウイルスタンパク量が少ない場合は抗SFTSウイルス抗体の上昇が見られなかった。
マダニ寄生部位の病理組織観察では、皮下のランゲルハンス細胞が最初のウイルスのターゲット細胞になる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi