• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

熱帯熱マラリアのミクロガメート表面抗原を標的とする伝搬阻止ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H03480
研究機関愛媛大学

研究代表者

鳥居 本美  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 特命教授 (20164072)

研究分担者 橘 真由美  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 助教 (00301325)
石野 智子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40402680)
入子 英幸  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (60346674)
カレトン リチャード  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (10503782)
伊藤 大輔  鳥取大学, 医学部, 助教 (80609298)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード熱帯熱マラリア / ワクチン / 伝搬阻止 / 生殖母体 / 単クローン抗体
研究実績の概要

我々が新規伝搬阻止ワクチン候補抗原として見いだしたMiGSについて、熱帯熱マラリア原虫のMiGS(PfMiGS)に対する単クローン抗体を昨年度までに作成した。本年度は作成した単クローン抗体の原虫分子に対する反応性についての解析を行った。そのためにPfMiGSの139番目のアミノ酸部位にMycタグを付加した遺伝子改変原虫(PfMiGS::cMyc原虫)を用いて以下の解析を行った。PfMiGS::cMyc原虫を抗原として、抗cMyc抗体を用いた免疫電子顕微鏡法を実施し、生殖母体に特異的に認められる細胞内小器官であるosmiophilic bodyにMiGSが選択的に局在することを確認した。更にこの原虫サンプルを用いて、ウサギ抗cMyc単クローン抗体と申請者らが作成したマウス抗PfMiGS単クローン抗体とを用いた免疫電子顕微鏡2重染色法によって、これらの抗体が同一の生殖母体内のosmiophilic bodyに高い確率で共反応することが示された(ピアソンのカイ二乗検定、P < 0.0001)。以上の結果から、本研究で作成した単クローン抗体(1H6)がPfMiGS::cMycに特異的に反応することを確認すると共に、マウスマラリア原虫などの既知のMiGSと同じく熱帯熱マラリア原虫においてもMiGSが生殖母体のosmiophilic bodyに局在することを明らかにした。野生型原虫NF54株の生殖母体及び生殖体(microgamete)におけるMiGSの免疫電子顕微鏡法を用いた詳細な局在解析のためには、雄性生殖母体の割合を上げる培養法や精製条件の検討が更に必要である。現在までに、雌性生殖母体のosmiophilic bodyのマーカ分子であるG377との局在解析により、MiGSは雌性生殖母体のosmiophilic bodyにはほとんど局在しないことが示された。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi