• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

熱帯熱マラリアのミクロガメート表面抗原を標的とする伝搬阻止ワクチンの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03480
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49040:寄生虫学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

鳥居 本美  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 特命教授 (20164072)

研究分担者 橘 真由美  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 助教 (00301325)
石野 智子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40402680)
入子 英幸  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (60346674)
カレトン リチャード  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (10503782)
伊藤 大輔  鳥取大学, 医学部, 助教 (80609298)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマラリア / 熱帯熱マラリア / ワクチン / 伝搬阻止 / 生殖母体 / 寄生虫学
研究成果の概要

熱帯熱マラリア原虫の新規伝搬阻止ワクチン候補抗原であるPfMiGSに対する単クローン抗体を作成した。PfMiGSにcMycタグを付加した遺伝子改変原虫を作出し、マウス抗PfMiGS単クローン抗体とウサギ抗cMyc抗体とを用いた2重免疫電子顕微鏡染色法により、これらの抗体が同一の生殖母体内の細胞内小器官に共局在することを示した。これにより単クローン抗体がPfMiGSに特異的に反応することを確認すると共に、熱帯熱マラリア原虫のMiGSが生殖母体のosmiophilic bodyに局在することを明らかにした。

自由記述の分野

寄生虫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

熱帯熱マラリアは現在においても人類に多大な影響を及ぼす感染症の一つである。マラリア制圧手段として、媒介蚊の体内で原虫の発育を阻止する伝搬阻止ワクチンが期待されている。本研究において伝搬阻止効果が期待される熱帯熱マラリア原虫の分子(PfMiGS)を標的とする単クローン抗体を作成したことで、熱帯熱マラリア伝搬阻止ワクチン開発研究の有用な手段を提供することが可能となった。また、熱帯熱マラリア原虫の生殖母体にPfMiGSが局在することを初めて明らかにした。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi