• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

赤血球-マラリア原虫タンパク質インタラクトームの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03481
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49040:寄生虫学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

坪井 敬文  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 特命教授 (00188616)

研究分担者 竹田 浩之  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (40609393)
高島 英造  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (50366762)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマラリア原虫 / 赤血球 / タンパク質 / インタラクトーム / ワクチン
研究成果の概要

ワクチンや薬剤開発には、マラリア原虫と宿主のタンパク質-タンパク質間相互作用(PPI)の理解が必須である。本研究は、マラリア病害の主戦場である赤血球期に焦点を絞り、原虫と赤血球のPPIを解明することを目的に実施した。先ず、マラリア原虫メロゾイトのタンパク質EBLと赤血球タンパク質のPPIを解明し、赤血球レセプターを発見した。次に、マラリア原虫と赤血球のPPIを阻害できれば新規のマラリアワクチン開発に進むことができると考え、赤血球表面のレセプターに結合するメロゾイトの侵入関連タンパク質PfRipr5の機能を阻害することにより、新規マラリアワクチン開発への道が開けることを明らかにした。

自由記述の分野

寄生虫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、赤血球期におけるマラリア原虫と赤血球のタンパク質間PPIデータが得られ、赤血球期マラリアで生起する宿主-寄生体分子機構の一端を明らかにすることができた。したがって、本研究をさらに進展させれば、赤血球期マラリア原虫にとっての「アキレス腱」となる原虫タンパク質や赤血球レセプターの同定は勿論、これらのPPIをターゲットとした新規抗マラリア薬及びワクチンの開発にも発展することが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi