研究課題/領域番号 |
20H03488
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
横田 伸一 札幌医科大学, 医学部, 教授 (10325863)
|
研究分担者 |
小笠原 徳子 札幌医科大学, 医学部, 講師 (00438061)
山本 聡 札幌医科大学, 医学部, 助教 (10588479)
白石 宗 札幌医科大学, 医学部, 助教 (70725168)
永島 裕之 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (90592840)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 自然免疫 / 抗炎症 / RSウイルス / ミトコンドリア / 炎症性サイトカイン / Toll様受容体 |
研究実績の概要 |
1. クラリスロマイシンが有する抗炎症作用の機序解明 以前の研究でクラリスロマイシン結合タンパク質として同定しているミトコンドリアタンパク質であるNIPSNAP1. 2について、グラム陰性菌リポ多糖(LPS)誘導性サイトカイン(IL-8)産生を指標にクラリスロマイシンの抗炎症作用への関与を検討した。siRNAによるNIPSNAP1, 2の二重ノックダウンでLPSによるIL-8の産生誘導の抑制とミトコンドリアの酸素消費速度やATP産生の低下が認められた。ミトコンドリアの機能阻害剤であるdeferiprone, m-chlorophenylhydrazone処理によってNIPSNAP1と2の発現量低下とIL-8産生誘導抑制が認められた。クラリスロマイシン処理ではNIPSNAP-1, 2の発現量に変化なく、IL-8産生誘導能とミトコンドリア機能の低下が認められた。以上の結果から、クラリスロマイシンはミトコンドリアの恒常性を低下させることでIL-8の産生誘導抑制を起こしていることが示唆された。
2. キノロン系抗菌薬のRSウイルス複製阻害機構 多くのキノロン系抗菌薬にRSウイルス感染によるインターフェロン産生抑制活性を見出していた。今回の研究で、RSウイルス増殖自体も抑制することが見出され、RSウイルスゲノムの複製、転写の活性を抑制することを明らかにした。RNA依存性RNAポリメラーゼの活性本体であるウイルスのLタンパク質に対するキノロン系抗菌薬の直接の相互作用が示唆され、ドッキングシミュレーションによって結合に関与すると考えられるアミノ酸残基を抽出した。それらの変異組換えタンパク質を作製し、転写活性が失われる変異を複数見出した。キノロン系の中ではスパルフロキサシンが最も抗RSウイルス活性が強く、キノロン骨格の5位のアミノ基が重要であると推定した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|