• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

インフルエンザウイルス特異的な免疫応答を高める上気道常在菌の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20H03491
研究機関東京大学

研究代表者

一戸 猛志  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (10571820)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードインフルエンザ / 経鼻ワクチン / 上気道常在菌
研究実績の概要

我々はこれまでに腸内細菌叢およびその代謝産物がインフルエンザウイルス感染後の獲得免疫応答の誘導必要なことを明らかにした(Ichinohe et al. PNAS 2011. Moriyama et al. PNAS 2019)。一方、インフルエンザウイルスの感染の場である上気道の常在菌が、インフルエンザウイルスの増殖や、インフルエンザウイルス感染後または経鼻ワクチン接種後に誘導されるウイルス/ワクチン特異的な獲得免疫応答に与える影響については不明である。そこで本研究では、マウスのインフルエンザウイルス感染モデルを用いて、インフルエンザウイルスの増殖やウイルス特異的な免疫応答の誘導における上気道常在菌の役割を明らかにすることを目的とした。インフルエンザウイルス特異的な免疫応答を高める上気道常在菌を探索するため本年度はマウスの上気道常在菌を低下させる飼育条件を検討した。マウスの上気道常在菌数を低下させる飼育条件を検討するため、マウスを飼育用ケージのかぶせフタの上で飼育することによりマウスと床敷き中の糞便が接触しないように工夫した。しかしマウスを飼育用ケージのかぶせフタの上で飼育しただけでは、マウスの上気道常在菌数を有意に低下させることができなかった。そこでマウスに抗生物質を経鼻的に投与したところ、通常の飼育方法でも上気道常在菌を有意に低下させることに成功した。さらに抗生物質を経鼻投与した場合、インフルエンザウイルス感染後に誘導されるウイルス特異的なIgGおよびIgA抗体価が有意に上昇することを見出し、これはマウスの鼻腔内で増殖しているウイルス量では説明できないことが明らかとなった。今後は、抗生物質を経鼻的に投与して上気道常在菌を死滅させた場合に死菌から放出されると考えられるさまざまな病原体関連分子パターン(PAMPs)が粘膜免疫のアジュバントとして機能している可能性を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

インフルエンザウイルス特異的な免疫応答を高める上気道常在菌を探索するため本年度はマウスの上気道常在菌を低下させる飼育条件を検討した。マウスの上気道常在菌数を低下させる飼育条件を検討するため、マウスを飼育用ケージのかぶせフタの上で飼育することによりマウスと床敷き中の糞便が接触しないように工夫した。しかしマウスを飼育用ケージのかぶせフタの上で飼育しただけでは、マウスの上気道常在菌数を有意に低下させることができなかった。そこでマウスに抗生物質(アンピシリン、ネオマイシン、メトロニダソール、バンコマイシン)を経鼻的に投与したところ、通常の飼育方法でも上気道常在菌を有意に低下させることに成功した。次に上気道常在菌が低下したマウスではインフルエンザウイルス特異的な免疫応答が低下していることを確認するため、コントロールマウスおよび抗生物質を経鼻的に投与して上気道常在菌数を低下させたマウスにインフルエンザウイルスA/PR8株を経鼻的に感染させた。感染4週間後に血清および鼻腔洗浄液を回収し、ウイルス特異的な血液中のIgG抗体および鼻腔洗浄中のIgA抗体価をELISAで測定したところ、予想に反して抗生物質を経鼻的に投与して上気道常在菌数を低下させたグループではコントロール群と比較してウイルス特異的なIgGおよびIgA抗体価が有意に高くなることが分かった。抗生物質の経鼻投与により鼻腔でのインフルエンザウイルスの増殖が抑制されていないか確認するため、コントロールマウスおよび抗生物質を経鼻的に投与して上気道常在菌数を低下させたマウスにインフルエンザウイルスA/PR8株を経鼻的に感染させ、感染3および5日目の鼻腔洗浄液を回収した。MDCK細胞を用いたプラークアッセイ法によりマウスの鼻腔内で増殖したインフルエンザウイルスの量を測定したが、2群間に有意な差は認められなかった。

今後の研究の推進方策

1年目の解析からコントロールマウスおよび抗生物質を経鼻的に投与して上気道常在菌数を低下させたマウスにインフルエンザウイルスA/PR8株を経鼻的に感染させた場合、抗生物質を経鼻的に投与して上気道常在菌数を低下させたグループではコントロール群と比較してインフルエンザウイルス感染後のウイルス特異的なIgGおよびIgA抗体価が有意に高くなることが分かった。このインフルエンザウイルス感染後のウイルス特異的なIgGおよびIgA抗体価の違いはマウスの鼻腔内で増殖するインフルエンザウイルスの量では説明できないことが示唆された。そこで今年度は、上気道常在菌を死滅させた場合にインフルエンザウイルス特異的な血液中のIgG抗体および鼻腔洗浄中のIgA抗体価が高くなる原因について解析することとする。抗生物質を経鼻的に投与して上気道常在菌を死滅させた場合、死菌からさまざまな病原体関連分子パターン(PAMPs)が放出されると考えられ、これらがインフルエンザウイルス感染後に誘導される粘膜免疫のアジュバントとして機能した可能性も考えられる。そこで抗生物質ではなく、細菌の細胞壁を構成する多糖類を加水分解する酵素であるlysozymeが経鼻インフルエンザワクチンのアジュバントとして機能するかどうかを解析する。Lysozymeの粘膜アジュバントとしての機能を検証するため、マウスにインフルエンザHAワクチンとアジュバントとしてpoly(I:C)またはlysozymeを混合したものを3週間隔で2度経鼻接種する。2回目のワクチン接種から2週間後の血清および鼻腔洗浄液を回収する。HAワクチン特異的な血液中のIgG抗体および鼻腔洗浄中のIgA抗体価をELISAで測定し、HAワクチンのみを経鼻接種したグループと比較してlysozymeの添加によりHAワクチン特異的なIgGおよびIgA抗体価が増加するかを確認する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] Influenza Virus-Induced Oxidized DNA Activates Inflammasomes2020

    • 著者名/発表者名
      Moriyama M, Nagai M, Maruzuru Y, Koshiba T, Kawaguchi Y, Ichinohe T.
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 23 ページ: 101270

    • DOI

      10.1016/j.isci.2020.101270

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 外気温がインフルエンザウイルスに対する抵抗性に与える影響の解析2020

    • 著者名/発表者名
      一戸猛志
    • 学会等名
      第69回日本感染症学会東日本地方会学術集会/第67回日本化学療法学会東日本支部総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 腸内細菌とウイルス感染2020

    • 著者名/発表者名
      一戸猛志
    • 学会等名
      日本食品免疫学会 第1回オンラインシンポジウム
    • 招待講演
  • [図書] 炎症と免疫2021

    • 著者名/発表者名
      長井みなみ、一戸猛志
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      先端医学社
  • [図書] 化学と生物2021

    • 著者名/発表者名
      長井みなみ、一戸猛志
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      日本農芸化学会
  • [図書] 臨床免疫・アレルギー科2021

    • 著者名/発表者名
      長井みなみ、一戸猛志
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      科学評論社
  • [図書] 生体の科学2021

    • 著者名/発表者名
      長井みなみ、一戸猛志
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] 臨床と微生物2020

    • 著者名/発表者名
      長井みなみ、一戸猛志
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      株式会社近代出版
  • [図書] 臨床とウイルス2020

    • 著者名/発表者名
      長井みなみ、一戸猛志
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      日本臨床ウイルス学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi