• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

四量体分泌型IgA抗体を用いた抗ウイルス抗体医薬開発のための基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H03500
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

鈴木 忠樹  国立感染症研究所, 感染病理部, 部長 (30527180)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード四量体分泌型IgA抗体 / 抗ウイルス抗体 / 抗体医薬
研究実績の概要

呼吸器粘膜上に誘導される分泌型IgA(sIgA)抗体は生体内感染防御の最前線としてSARS-CoV-2の感染抑制に重要な役割を果たすと考えられている。抗体によるウイルス感染抑制機構の全容を理解するためには、生体内で誘導される各抗体クローンの認識エピトープや結合活性、中和活性との関係性を評価する研究が有用であるが、SARS-CoV-2 に対するsIgA抗体についてはモノクローナル抗体レベルでの性状解析は未だ少なく、sIgA抗体の四次構造やパラトープの相違がSARS-CoV-2 に対する抗ウイルス活性にどのように影響しているのかは不明である。そこで本研究では、SARS-CoV-2に対する抗ウイルス活性を有する代表的な抗体クローンについてヒトモノクローナルsIgA抗体を作製し、その抗ウイルス活性の変動を比較評価することにより、SARS-CoV-2に対するsIgA抗体の抗ウイルス活性において重要となるsIgA抗体の特徴を明らかにすることを試みた。本研究の結果から、単量体型のIgG抗体やIgA抗体から多量体型のsIgA抗体への変換は各抗体クローンの抗ウイルス活性を向上させ、SARS-CoV-2感染防御に対して有利であることが示唆されたが、sIgA抗体への変換による抗原結合活性や抗ウイルス活性の上昇の程度はクローンにより様々であった。IgA抗体のサブクラスIgA1およびIgA2のうち、IgA1の方が抗ウイルス活性の上昇の程度が高く、多量体型の粘膜抗体においてIgA1サブクラスがSARS-CoV-2感染防御に重要な役割を果たしていることが示唆された。このことより、世界中で進められている粘膜抗体を誘導する経鼻ワクチン開発において、多量体型のsIgA1抗体の評価が重要であると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Intranasal vaccination induced cross-protective secretory IgA antibodies against SARS-CoV-2 variants with reducing the potential risk of lung eosinophilic immunopathology2022

    • 著者名/発表者名
      Hemmi Takuya、Ainai Akira、Hashiguchi Takao、Tobiume Minoru、Kanno Takayuki、Iwata-Yoshikawa Naoko、Iida Shun、Sato Yuko、Miyamoto Sho、Ueno Akira、Sano Kaori、Saito Shinji、Shiwa-Sudo Nozomi、Nagata Noriyo、Tamura Koji、Suzuki Ryosuke、Hasegawa Hideki、Suzuki Tadaki
    • 雑誌名

      Vaccine

      巻: 40 ページ: 5892~5903

    • DOI

      10.1016/j.vaccine.2022.08.049

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] SARS-CoV-2変異株のウイルス学的特徴と血清学的特徴の解明を目指した基盤研究2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木忠樹
    • 学会等名
      第26回日本ワクチン学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi