• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

四量体分泌型IgA抗体を用いた抗ウイルス抗体医薬開発のための基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03500
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

鈴木 忠樹  国立感染症研究所, 感染病理部, 部長 (30527180)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード分泌型IgA抗体 / 呼吸器ウイルス感染症 / 抗体医薬 / SARS-CoV-2
研究成果の概要

呼吸器粘膜上に誘導される分泌型IgA(sIgA)抗体は生体内感染防御の最前線として呼吸器ウイルス感染症であるSARS-CoV-2の感染抑制に重要な役割を果たすと考えられている。本研究では、SARS-CoV-2に対する抗ウイルス活性を有する代表的な抗体クローンについてヒトモノクローナルsIgA抗体を作製し、その抗ウイルス活性の変動を比較評価し、SARS-CoV-2感染におけるsIgA抗体の役割を明らかにすることを試みた。その結果、多量体型のsIgA抗体は,各抗体クローンの抗ウ イルス活性が向上し、SARS-CoV-2感染防御に対して有利であることが示唆された。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果から、インフルエンザウイルスと同様に呼吸器上皮を標的とするSARS-CoV-2の感染防御において,単量体型のIgG抗体やIgA抗体よりも多量体型のsIgA抗体の方が有利であることが示唆された。以上の結果は,現在,世界中で開発が進められているSARS-CoV-2に対する粘膜抗体誘型ワクチン開発では、多量体型のsIgA抗体の評価が重要であることを示唆するとともに,呼吸器粘膜を標的すとするウイルス感染症に対して粘膜上でウイルス感染を抑制する新たな抗体医薬のプラットフォームとしてsIgA抗体フレームワークが有望であることを示している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi