• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

RNA分解酵素Regnase-1の不活性化を通じた機能制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03502
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 宏樹  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任講師(常勤) (50747920)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード炎症 / 免疫応答
研究実績の概要

今年度はRegnase-1のリン酸化阻害変異マウスの自己免疫疾患モデルマウスに対する影響の解明について、Regnase-1のΔCTD変異と自己免疫疾患モデルマウスC57BL/6 lprを交配したマウスを用いて検証した。これのマウスはC57BL/6 lprと比較してリンパ節肥大、免疫グロブリン産生量の増加がみられ、Regnase-1のΔCTD変異によって免疫応答が活性化することが判明した。さらにシングルセル解析から、マクロファージや樹状細胞、単球などのミエロイド系細胞におけるI型インターフェロン産生と活性化が起こっており、特に形質細胞様樹状細胞(pDCs)においてI型インターフェロン産生が亢進していることが判明した。またこの変異マウス由来pDCsではI型インターフェロン産生シグナル因子のIRF3の発現増大及び核内移行が亢進していることが判明した。I型インターフェロン産生は主にウイルス感染によって亢進することが知られているが、変異マウスにおいてI型インターフェロン産生を引き起こすようなウイルス感染の兆候は認められなかった。これらのことから内因性の抗原が変異マウスのI型インターフェロン産生に関与していると考えられる。以前にC57BL/6 lpr と同じ遺伝子変異をもつMRL/lpr系統では、好中球によるNeutrophil extracellular trap (NET)の産生量が亢進し、それをpDCsが認識することによってI型インターフェロン産生が亢進し、免疫活性化および抗NET抗体産生が引き起こされることが報告された(Kight JS, et al. Ann Rheu. Dis. 2015)。今後はRegnase-1のΔCTD変異をもつC57BL/6 lprマウスについて、NET産生量とpDCsとの活性化との関連を解明し、これまでの成果と併せて論文化を目指す。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Breaking self‐regulation of Regnase‐1 promotes its own protein expression2023

    • 著者名/発表者名
      Piboonprai Kitiya、Millius Arthur、Shimoda Mayuko、Tanaka Hiroki、Akira Shizuo、Maeda Kazuhiko
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/gtc.13018

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi