• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

グルタミンによるT細胞シグナル伝達と分化の統合的制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03504
研究機関愛媛大学

研究代表者

山下 政克  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (00311605)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード解糖系 / 免疫疾患 / Jak阻害剤 / グルタミン / リソソーム / オートファジー
研究実績の概要

解糖系酵素の一つであるPgam1のT細胞特異的欠損マウスを用いて、T細胞におけるPgam1が接触性皮膚炎の発症に必要であることを見出した。また、アトピー性皮膚炎や喘息の治療薬の一つ、Jak阻害剤(Ruxolitinib)が、活性化T細胞の解糖能を低下させることを見出した。申請者らは、前年度の研究で、Pgam1は抗原特異的T細胞の増殖、T細胞依存的抗体産生とクラススイッチに必要であること、T細胞特異的Pgam1欠損マウスでは、卵白アルブミン誘発アレルギー性気道炎症、実験的アレルギー性脳脊髄炎が発症しないことを明らかにしており、Jak阻害剤の免疫疾患治療効果の一部は、解糖能の抑制を介したT細胞機能・増殖の抑制を介して発揮される可能性が明らかとなった。この結果は、T細胞における代謝制御のメカニズムとその調節法を考える上で重要である。
さらに、2021年度の研究において、活性化CD8 T細胞における解糖系の持続的活性化は、リソソームの恒常性破綻を誘発することを見出した。リソソーム機能の異常により、オートファジーが低下し、細胞内にユビキチン化タンパク質やフィポフスチンが蓄積すること、また、それに続いて細胞老化様形質が誘導された。活性化CD8 T細胞における老化(in vitro)は、mTORC1阻害剤であるラパマイシンを活性化初期に添加すること、培養液中のグルタミン濃度を制限することで抑制されることも分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の研究成果から、Jak阻害剤により活性化T細胞における解糖能が抑制できることが明らかになり(論文投稿準備中)、研究は概ね順調に進んでいる。現在は、活性化T細胞における解糖系、およびグルタミンによるリソソーム機能、オートファジーの調節について、CD8 T細胞老化との関係を中心に解析を進めている。

今後の研究の推進方策

活性化CD8 T細胞を用いて、解糖系・グルタミンによる、リソソーム機能、およびオートファジー調節の分子機構解明を進める。その中で、特にCD8 T細胞老化との関係について明らかにする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Glucocorticoid imprints a low glucose metabolism onto CD8 T cells and induces the persistent suppression of the immune response2022

    • 著者名/発表者名
      Konishi Amane、Suzuki Junpei、Kuwahara Makoto、Matsumoto Akira、Nomura Shunsuke、Soga Tomoyoshi、Yorozuya Toshihiro、Yamashita Masakatsu
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 588 ページ: 34~40

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.12.050

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Insomnia and depressive behavior of MyD88-deficient mice: Relationships with altered microglial functions2022

    • 著者名/発表者名
      Choudhury Mohammed E.、Mikami Kanta、Nakanishi Yuiko、Matsuura Taisei、Utsunomiya Ryo、Yano Hajime、Kubo Madoka、Ando Rina、Iwanami Jun、Yamashita Masakatsu、Nagai Masahiro、Tanaka Junya
    • 雑誌名

      Journal of Neuroimmunology

      巻: 363 ページ: 577794~577794

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2021.577794

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Loss of H3K27 Histone Demethylase Utx in T Cells Aggravates Allergic Contact Dermatitis2021

    • 著者名/発表者名
      Inoue Takashi、Omori-Miyake Miyuki、Maruyama Saho、Okabe Masataka、Kuwahara Makoto、Honda Hiroaki、Miura Hiromasa、Yamashita Masakatsu
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 207 ページ: 2223~2234

    • DOI

      10.4049/jimmunol.2001160

    • 査読あり
  • [備考] 愛媛大学大学院医学系研究科免疫学・感染防御学

    • URL

      https://www.m.ehime-u.ac.jp/school/immunology/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi