• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

がん脳転移微小環境分子基盤の統合的理解と治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03510
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

平田 英周  金沢大学, がん進展制御研究所, 准教授 (40761937)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん脳転移 / 脳微小環境 / グリア細胞 / 代謝型グルタミン酸受容体 / 肺がん
研究成果の概要

研究室で独自に開発した新規グリア細胞培養法(MGS法)およびがん脳転移マウスモデルを用いた解析により、肺がん脳転移に対する新規治療標的候補分子として代謝型グルタミン酸受容体(mGluR1)を同定した。脳に転移したがん細胞ではアストロサイト由来のWnt-5aを介したPRICKLE1-RESTの制御によってmGluR1の発現が誘導され、mGluR1シグナル依存性の増殖を示すようになる。その分子機構としてmGluR1がグルタミン酸依存性に上皮成長因子受容体と直接相互作用し、その分解を抑制することで下流へのシグナル伝達を増強することが明らかとなった。

自由記述の分野

腫瘍細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳に転移したがん細胞がmGluR1シグナル依存性を示すことは治療に対する脆弱性ともなり得ると考えられ、実際にmGluR1はオシメルチニブに抵抗性を示す脳転移肺がん細胞においても有効な治療標的となり得ることが示された。これらの結果はMGS共培養系ががん細胞とグリア細胞との相互作用を検討するための極めて有用なプラットフォームであることを示すと当時に、脳転移肺がんに対する新たな治療戦略としてmGluR1標的療法の可能性が示すものである。したがって今後の期待される研究の発展や新規治療法開発への貢献も含め、その成果は学術的・社会的意義の高いものであると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi