• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

大腸上皮細胞のゲノム解析による大腸発がん基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03513
研究機関京都大学

研究代表者

垣内 伸之  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (90839721)

研究分担者 妹尾 浩  京都大学, 医学研究科, 教授 (90335266)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード大腸がん / クローン進化
研究実績の概要

本研究ではヒトの生涯の間に正常大腸上皮細胞がどのような遺伝子変異を獲得し、クローン拡大ないし自然淘汰されるのかを明らかにする。また、初期から進行期までの大腸腫瘍性病変を高精細に解析し、腫瘍進化の過程における遺伝子変異クローンの自然選択の詳細を明らかにする。この目標を達成するため、本研究は①正常大腸粘膜のゲノム解析、②初期良性腫瘍のゲノム解析、③大腸がんの解析、④機能解析から成る。研究初年度にあたる2021年度は研究項目①~③を実施した。ゲノム解析のための十分な検体収集と、微量検体からの正確なゲノム解析のための技術的基盤の確立を継続し、解析結果から機能解析のための実験を実施した。
研究項目① 正常大腸粘膜のゲノム解析…一定面積からより高効率に陰窩を単離する方法として、ヒストアクリルによる接着、EDTAによる上皮-規定膜間接着阻害、アセトンによるヒストアクリル分解を組み合わせた新たな陰窩単離法を開発した。これにより、従来よりもより高効率に、より広い面積の大腸上皮を安定して解析可能になった。さらに、エラー訂正技術を用いて低アレル頻度遺伝子変異を検出可能にした。
研究項目② 初期良性腫瘍のゲノム解析…前年度から引き続き、大腸腺腫および異型陰窩を採取し、検体を蓄積した。
研究項目③ 大腸がんの解析…既報で公開された大腸がん網羅的解析データでは、シーケンス深度が不足するため新たにデータを取得する必要が生じた。このため、大腸がん検体をより高深度で全エクソン解析を行った。これにより自然選択された遺伝子の同定に成功した。
研究項目④ ヒト大腸癌細胞株を用いて、研究項目③で見出した遺伝子についてCRISPRスクリーニング実験を実施した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 正常組織におけるクローン拡大と発がん2022

    • 著者名/発表者名
      垣内 伸之
    • 学会等名
      がん予防学術大会2022京都
    • 招待講演
  • [学会発表] Clonal expansion in normal tisues2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Kakiuchi
    • 学会等名
      The 40th Sapporo International Cancer Symposium
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi