• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

分子イメージングを研究基盤とする疲弊自己解除型キメラ抗原受容体CARの創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03536
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

横須賀 忠  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (10359599)

研究分担者 若松 英  東京医科大学, 医学部, 講師 (40632617)
町山 裕亮  東京医科大学, 医学部, 講師 (40704606)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードキメラ抗原受容体 / CAR-T細胞 / シグナル伝達分子 / 分子イメージング / マイクロクラスター / 免疫シナプス / 免疫チェックポイント / T細胞疲弊
研究成果の概要

キメラ抗原受容体(CAR)-T細胞療法の疲弊状態解除を目的として、免疫チェックポイント阻害(ICB)抗体療法に依存しない、根本的疲弊回避を可能とした新規CARを、分子イメージングの技術基盤から考察した。リガンド結合依存的にCARマイクロクラスターができ、活性化の単位として機能した。CARを高くすることにより免疫チェックポイント分子PD-1マイクロクラウスターから解離できるCARの創造を試みたが十分な結果が得られなかった。一方、活性型副刺激受容体2B4をCARに導入することにより、細胞傷害機能を維持したまま、サイトカイリリースを抑えることのできる、新たな疲弊解除型CARの創出に成功した。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

CAR-T細胞療法は多発性骨髄腫において大きな治療効果を得ているが、その作用機序や完璧なデザインを裏付けする理論的説明を欠く。CAR-T細胞のレシピエント細胞であるT細胞も、CARおいbTCRと免疫チェックポイント分子がどのようにCAR-T細胞の疲弊やメモリー化を制御しているのか明確ではない。マイクロクラスターの解析により見つかった新たなCARのシグナロソームの見地から、受容体の高さや、または失敗に終わったと考えれている副刺激受容体シグナルドメインを用いたCARのデサインの検討は、CAR研究にも時間と空間の因子が不可欠であるという新たな概念を示し、治療的応用への側面からも社会的貢献度は高い。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi