• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

BRAF変異腫瘍の臓器多様性の解明とtumor agonistic治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03542
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関愛知県がんセンター(研究所)

研究代表者

衣斐 寛倫  愛知県がんセンター(研究所), がん標的治療TR分野, 分野長 (00645145)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードBRAF / mutation / molecular classification
研究成果の概要

BRAFの機能不明バリアント106種類について機能解析を行い、機能獲得変異を新規に17種類同定した。これらの変異について、機能を獲得した理由をタンパク質の配列、構造、相互作用などから推定するとともに、機能予測モデルの構築を行った。また、BRAF変異は、その機能から3種類に大別されるが、各変異を有する大腸がん症例について発現解析・パスウエイ解析を行い、表現型の違いが腫瘍形成に与える影響を検討した。さらにClass I変異BRAF腫瘍に着目し、現在承認されている阻害薬に耐性となっている原因について、候補分子の同定を行った。

自由記述の分野

Translational Research in Oncology

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゲノム医療特に包括的遺伝子プロファイリング検査が臨床導入され、近年BRAF変異が同定される機会が増えている。それらの多くは機能不明バリアントであることから、本研究により、機能不明バリアントの機能予測が可能になれば、患者の治療法選択に役立てることが可能である。また、BRAF Class 1変異(V600変異)大腸がんについては、現在抗EGFR抗体とBRAF阻害薬の併用療法がされているが、30%程度の患者に奏効するのみである。本研究ではパスウエイ解析の結果、Class 1変異が2種類に分類される結果が得られており、今後阻害薬の効果との関連を明らかにすることで、新たな治療法を提唱できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi