• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

生検組織を用いたリン酸化シグナル解析によるがん多様性機序の解明と精密医療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03544
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

研究代表者

朝長 毅  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 創薬デザイン研究センター, 客員研究員 (80227644)

研究分担者 足立 淳  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 創薬デザイン研究センター, プロジェクトリーダー (20437255)
朴 成和  東京大学, 医科学研究所, 教授 (50505948)
長山 聡  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (70362499)
佐藤 友美  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 プロテオームリサーチプロジェクト, 特任研究員 (10333353)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードリン酸化プロテオーム解析 / がん多様性 / 精密医療
研究成果の概要

本研究では、患者のがん生検組織や同一患者の時系列の手術切除組織を用いて、大規模なリン酸化プロテオーム解析とバイオインフォマティクス解析を行い、患者の層別化と個人個人に対して最適な治療法の提案をすることを目的とした。その結果、胃がんを3つのサブタイプ)に分類することおよびそれぞれのサブタイプに対して特異的な治療法を提案することに成功した。また、大腸がんの原発巣と肝転移組織のリン酸化プロテオーム解析から、予後不良群で活性化するキナーゼおよび治療薬としてのキナーゼ阻害剤を見出すことができ、シグナルプロテオミクス創薬の概念実証に成功した。

自由記述の分野

プロテオミクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、大規模なリン酸化プロテオーム解析とバイオインフォマティクス解析を組み合わせることにより、がんシグナルパスウェイとパスウェイ上のキナーゼ活性を網羅的に推定することができ、がんの多様性をシグナルパスウェイの観点から理解できるようになったことである。その結果、患者の層別化を可能とし、また、個々のがん患者のシグナルパスウェイの活性化状態から治療法の提案を可能とすることができた。すなわち、シグナルプロテオミクス創薬が精密医療・個別化医療の実践に有用であることを示した点が本研究の社会的意義である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi