• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

先端的光計測・光操作技術による期待外れを乗り越える意欲の神経機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03547
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

小川 正晃  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00716186)

研究分担者 林 勇一郎  関西医科大学, 医学部, 博士研究員 (90378737)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード報酬
研究実績の概要

本研究は、光による、先端的な神経活動計測法や神経活動の操作法を開発・導入することによって、期待外れを乗り越える意欲を担う神経機構を解明することを目的とした。具体的には、報酬系の主な要素で従来は期待外れに対して行動を弱化する過程に重要とされてきた中脳ドパミン細胞が、期待外れを能動的に乗り越える意欲機能を支えることを、ラットを用いて明らかにした。
第一に、これまでに見出していた新規ドーパミン細胞の活動の性質を明らかにした。小型の埋め込み型蛍光顕微鏡を用いた中脳ドパミン細胞からの1細胞レベルのカルシウムイメージング技術を用いて、不確実な報酬を求める行動課題を遂行中のラットの神経活動計測を進めた。期待外れが生じる瞬間に細胞内カルシウム量が増加する新規ドーパミン細胞が、前側の腹側被蓋野に約半数存在することを確認し、データ解析を完了した。また、確率的な報酬を消去する課題や、能動的に報酬を求める課題から受動的に求めるパブロフ型課題に変える行動課題において、側坐核に伝わる新規ドーパミン信号について検討し、期待外れに能動的に対処するための誤差信号を担うという結論を得た。さらに、1細胞レベルで多数のドパミン細胞の活動を同時に精密に計測するための機器セットアップを終えた。第二に、新規ドパミン細胞の活動が行動に果たす因果的役割を解明した。期待外れを乗り越えると報酬が得られる行動課題において、腹側被蓋野のドーパミン細胞からの側坐核の投射神経回路を光刺激することで、期待外れを乗り越える行動が強化されることを見出し、詳細なデータ解析を行ってその因果的役割を解明した。以上の結果を論文として、国際誌に発表した(Ishino et al., Science Advances, 2023)。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] 北京大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京大学
  • [雑誌論文] Dopamine error signal to actively cope with lack of expected reward2023

    • 著者名/発表者名
      Ishino Seiya、Kamada Taisuke、Sarpong Gideon A.、Kitano Julia、Tsukasa Reo、Mukohira Hisa、Sun Fangmiao、Li Yulong、Kobayashi Kenta、Naoki Honda、Oishi Naoya、Ogawa Masaaki
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 9 ページ: eada5420

    • DOI

      10.1126/sciadv.ade5420

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 期待外れを乗り越える神経基盤2023

    • 著者名/発表者名
      小川正晃
    • 学会等名
      同志社大学心理学部 公開講演会・特別講義
    • 招待講演
  • [学会発表] Dopamine error signal to actively cope with lack of expected reward2023

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Ogawa
    • 学会等名
      Hamburg University-Kyoto University Joint Symposium
    • 招待講演
  • [学会発表] 期待外れを乗り越える神経メカニズム -ドーパミンの役割 -2023

    • 著者名/発表者名
      小川正晃
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会
  • [学会発表] A dopamine circuit for active switching toward the pursuit of future reward2022

    • 著者名/発表者名
      Seiya Ishino, Taisuke Kamada, Gideon A. Sarpong, Julia Kitano, Reo Tsukasa, Hisa Mukohira, Fangmiao Sun, Yulong Li, Kenta Kobayashi, Naoki Honda, Naoya Oishi, Masaaki Ogawa
    • 学会等名
      Neuroscience 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 期待外れを乗り越える神経基盤2022

    • 著者名/発表者名
      小川正晃
    • 学会等名
      2022年度 生理研研究会 大脳皮質を中心とした神経回路:構造と機能、その作動原理
    • 招待講演
  • [備考] 滋賀医科大学 生理学講座 生体システム生理学部門(小川研究室)

    • URL

      https://sites.google.com/view/ogawagroup/

  • [備考] 目標に向けて努力し続けられる脳の仕組みを解明―期待外れを乗り越えるためのドーパミン機能―

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2023-03-13

  • [備考] 目標に向けて努力し続けられる脳の仕組みを解明 ―期待外れを乗り越えるためのドーパミン機能―

    • URL

      https://www.nips.ac.jp/release/2023/03/post_501.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi