• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

脳・身体・生理同調ダイナミクスから創造的インタラクションの理解へ

研究課題

研究課題/領域番号 20H03553
研究機関富山大学

研究代表者

野澤 孝之  富山大学, 学術研究部工学系, 教授 (60370110)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード創造的コミュニケーション / マルチモーダルセンシング / ハイパースキャニング / メタスタビリティ / 脳活動信号処理
研究実績の概要

脳,身体,生理活動の個人間の同調は,コミュニケーションの「質」を反映する特徴量として,そのメカニズムと応用可能性に関心が寄せられている.しかしこれらの同調現象はこれまでモダリティ毎に個別に研究され,相互の関係は明らかにされていない.また多くの研究で同調現象は時間的に定常的な視点で扱われてきた.これに対して本研究は,動的な創造的コミュニケーションを対象に,参加者の脳活動,身体活動,生理信号を同時に計測し,マルチモーダルな同調ダイナミクス間の関係と集団的創造過程への貢献を明らかにすることを狙う.
計画2年目の本年度は,マルチモーダルなセンシング間での高精度での時間同期を実現する手法の導入・拡張と,マルチモーダル同調ダイナミクスを評価するための分析手法の開発を行った.また,新型コロナウイルス感染症の影響のもとでも可能な遠隔コミュニケーション/インタラクション課題を設計し,実験を行った.既得の対面創造的コミュニケーション実験や集団音楽インタラクションのマルチモーダルデータに対しても,新たな切り口で分析を進めた.
コミュニケーション活動の同調をリアルタイムフィードバックすることで集団創造性を促進する効果についての論文,学習状況における脳活動同調が学習へのエンゲージメント共有のダイナミクスを反映することを示した論文,個人間の同調を特徴量として取り込むことでコミュニケーション時の個人の感情状態認識の精度を改善できることを示した論文が,国際学術雑誌に掲載された.また,マルチモーダル同調評価によるインタラクションの評価およびそのフィードバックによるインタラクション支援等についての学会発表など,その他の成果発表も行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響により,人との接触が大幅に制限されたため,対面での創造的コミュニケーションの実施が著しく困難となった.また,予定していたイギリスの協力研究者の訪問/招聘も延期となった.そのため実施内容を柔軟に調整し,既得の実験データに対し新たな切り口で分析を進めるとともに,接触を抑えられる遠隔コミュニケーション/インタラクションの実験を設計・実施した.

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の動向の動向を見極めながら,状況に応じた実施項目の柔軟な調整を行う.とくに,遠隔で可能な実験設定への拡張を引き続き進める.対面実験の実施にあたっては,参加者の健康を第一に安全の確保に充分注意する.また,本研究課題の目的に流用できるパブリックデータの利用検討も進める.海外への渡航や海外協力研究者の招聘については,今後の動向を見ながら安全確保のもと進めていく.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Imperial College London/Guildhall School of Music & Drama(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Imperial College London/Guildhall School of Music & Drama
  • [雑誌論文] Encouragement of Turn-Taking by Real-Time Feedback Impacts Creative Idea Generation in Dyads2021

    • 著者名/発表者名
      Hosseini Sarinasadat、Deng Xiaoqi、Miyake Yoshihiro、Nozawa Takayuki
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 9 ページ: 57976~57988

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2021.3072790

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prefrontal Inter-brain Synchronization Reflects Convergence and Divergence of Flow Dynamics in Collaborative Learning: A Pilot Study2021

    • 著者名/発表者名
      Nozawa Takayuki、Kondo Mutsumi、Yamamoto Reiko、Jeong Hyeonjeong、Ikeda Shigeyuki、Sakaki Kohei、Miyake Yoshihiro、Ishikawa Yasushige、Kawashima Ryuta
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroergonomics

      巻: 2 ページ: 686596 (1-14)

    • DOI

      10.3389/fnrgo.2021.686596

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「場」の可視化によるコミュニケーションの質評価2021

    • 著者名/発表者名
      野澤 孝之
    • 雑誌名

      計測と制御

      巻: 60 ページ: 435~440

    • DOI

      10.11499/sicejl.60.435

  • [雑誌論文] Incorporating Interpersonal Synchronization Features for Automatic Emotion Recognition from Visual and Audio Data during Communication2021

    • 著者名/発表者名
      Quan Jingyu、Miyake Yoshihiro、Nozawa Takayuki
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 21 ページ: 5317~5317

    • DOI

      10.3390/s21165317

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 遠隔教育における学習者の集中度と教師-学習者間の同調との関係性2021

    • 著者名/発表者名
      青山隼人, 三宅美博, 野澤孝之
    • 学会等名
      日本教育工学会(JSET)研究会
  • [学会発表] マルチモーダル同調に基づくインタラクション体験の評価と支援2021

    • 著者名/発表者名
      野澤孝之
    • 学会等名
      科学技術と経済の会 センサー&データフュージョン研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 会話における真実の笑顔と作り笑顔の口の動きのダイナミックな特徴の違い2021

    • 著者名/発表者名
      Hosseini Sarinasadat, 鄧笑奇, 三宅美博, 野澤孝之
    • 学会等名
      第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2021)
  • [学会発表] 個人間同調センシングによる音楽感動体験の定量的評価に向けた試み2021

    • 著者名/発表者名
      野澤孝之, 亘理誠夫, 武智真, 佐藤雅樹, 小川類, 深澤南土実, 中越亮佑, 橋本和雄, 三宅美博, 山本耕志
    • 学会等名
      第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2021)
  • [学会発表] 会話中における笑顔に伴う注視と視線の逸らしが後の協力行動に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      鄧笑奇, Sarinasadat Hosseini, 三宅美博, 野澤孝之
    • 学会等名
      第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2021)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi