• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

脳内免疫環境変化の解析によるアルツハイマー病の病態解明と治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03569
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関京都薬科大学

研究代表者

高田 和幸  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (10434664)

研究分担者 石原 慶一  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (80340446)
西村 周泰  同志社大学, 脳科学研究科, 准教授 (90527889)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードアルツハイマー病 / ミクログリア / 脳免疫 / オルガノイド / アミロイドβ / 神経細胞死 / 神経保護 / iPS細胞
研究成果の概要

アミロイドカスケード仮説における「Aβ」から「アルツハイマー病発症」への繋がりが未だ不明であり、アルツハイマー病の根治に向けたAβ以外の新たな治療標的の探索による病態形成機序の解明の必要性が示唆されている。この背景のもと、脳内免疫を司り脳機能の恒常性維持に深く関わるミクログリアを標的とした、抗Aβ治療の次の一手に向けた研究を実施した。その結果、アルツハイマー病病態下にミクログリアを介して治療効果をもたらす可能性のある免疫関連分子の同定、ミクログリア関連の脳内環境変化の検出系や脳免疫を反映したヒト病態脳評価系構築、さらには治療薬開発に向けたシーズを探索することに成功した。

自由記述の分野

神経薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー病病態下にミクログリアを介して治療効果をもたらす可能性のある免疫関連分子を同定した点において、脳内免疫環境制御の治療における重要性を示した。また、この成果は、同じく今回の研究で構築に成功した脳免疫を反映したアルツハイマー病病態脳の評価系を用いてより詳細に解析することが可能であり、このヒト評価系の重要性示すものである。さらに本研究で、診断と治療薬開発に向けたシーズを見出したことは、Aβオリゴマーの生体イメージングと神経保護を同時に実施することを可能とするアルツハイマー病におけるニューロセラノスティクス開発の可能性を示したこととなり、学術的かつ社会的に意義のある研究成果と考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi