• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

メタボローム解析を活用した腎血漿流量とより正確な糸球体濾過量推算式の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H03575
研究機関名古屋大学

研究代表者

安田 宜成  名古屋大学, 医学系研究科, 特任准教授 (60432259)

研究分担者 丸山 彰一  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10362253)
加藤 規利  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90716052)
平山 明由  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任准教授 (00572405)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード糸球体濾過量(GFR) / 腎血漿流量(RPF) / GFR推算式 / RPF推算式 / メタボロミクス / シスタチンC / フレイル / 神経性やせ症
研究実績の概要

本研究の目的は、腎血漿流量の推算式作成と様々な病態に応じた正確な腎機能評価法の確立である。糸球体高血圧の評価には糸球体濾過量(GFR)に加えて腎血漿流量(RPF)を測定する必要があるが、ほとんどの腎専門施設でも検査が出来ず、RPF推算式は全く存在しない。また正確な腎機能評価は慢性腎臓病(CKD)や急性腎障害(AKI)の診断や重症度評価に必須であるが、血清クレアチニン(Cr)に基づくGFR推算式は筋肉量が標準と大きく異なる場合は適用できず、筋肉量に影響を受けない血清シスタチンC(Cys)は標準化が不十分で、正確に腎機能を予測できない。
2020年度は既存のイヌリン+パラアミノ馬尿酸クリアランスデータベース・バイオバンクを活用してシスタチンCの標準化を計画した。国内の主だったシスタチンC測定キット間での測定値の差異を補正する方法を検討した。
メタボローム解析を行い、RPF推算式作成候補となる代謝物質を同定しており、さらに検証研究を進める予定である。
筋肉量の少ないCKD患者の筋肉量を腹部CTの腸腰筋よりpsoas muscle index(PMI)を求め、PMIを活用した新たなGFR推算式を解析した。実測GFRとeGFRcys、PMIを用いた新たなGFR推算式について20%、30%正確度、相関、平均二乗誤差(RMSE)を求め、統計学的にPMIを用いた新たなGFR推算式の優位性を確認した。
脊髄損傷や神経性やせ症患者、高齢フレイル患者などでイヌリン+パラアミノ馬尿酸クリアランス検査を計画したが、COVID-19感染対策などでまだ実施できていない。
SGLT2阻害薬投与前後の腎血行動態を解析する臨床試験を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

神経性やせ症、脊髄損傷患者、高齢者CKDのける腎結構動態評価検査の共同研究についてCOVID-19 感染予防対策で中部ろうさい病院など学外の医療機関との連携協力が困難であった。

今後の研究の推進方策

既存のイヌリン+パラアミノ馬尿酸クリアランスデータベース・バイオバンクを活用してシスタチンCの標準化に取り組む。過去に測定したアルフレッサCys値に対する傾きと相関係数を求め、標準化値への換算係数を決定する。Cys標準化のため日本臨床検査学会、日本臨床化学会と国内のCys検査キットや診断薬メーカーと協力する。
メタボローム解析により見出したGFRやRPFを予測する候補代謝物質の検証を行い、新しいGFR推算式、RPF推算式を解析する。
脊髄損傷や神経性やせ症患者、高齢フレイル患者などでイヌリン+パラアミノ馬尿酸クリアランス検査を行う。実測GFRとeGFRcysの20%、30%正確度、相関、平均二乗誤差(RMSE)を求め、統計学的に解析する。フレイル患者を多数診療する老年科、神経性やせ症患者約300名を治療している名古屋大学精神科、5年以上の長期脊髄損傷患者約200名を治療している中部ろうさい病院リハビリテーション科と協力する。
SGLT2阻害薬投与前後においてイヌリン+パラアミノ馬尿酸クリアランス検査を行う臨床研究を計画する。
本研究ではCys 標準化は研究代表者の安田がGrubb教授、日本臨床化学会、Cys検査メーカーと協力して実施する。Cin+CPAH検査は加藤と安田が実施する。メタボロームは慶應義塾大学メタボローム解析センターの協力・支援を受け、丸山、平山、安田が実施する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi