• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脳トランスクリプトームを起点としたAPOE4による認知症発症促進メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03578
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関広島大学

研究代表者

山崎 雄  広島大学, 医系科学研究科(医), 講師 (70866243)

研究分担者 高橋 哲也  広島国際大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (00435942)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアルツハイマー病
研究成果の概要

APOE4とエフェクター分子:AACTの関わりを明らかにするため、①Cre-loxpシステムによる条件付き遺伝子ノックアウト実験系の構築、②新規ヒト化APOEマウスの作成および個体化、③ヒト臨床検体中のAPOE量を定量できる高感度ELISAの開発、④神経変性関連蛋白を検出できる複数のポリクローナル抗体の取得、に成功した。当初予期していないことが本研究計画中に生じたが、そういった事象が起きたことにより、結果としてヒト化APOEマウスの創生や剖検脳中の新規タンパクXを認識する抗体の発見につながった。これらのツールを活用し、アルツハイマー病などの神経疾患の分子病態解明研究を引き続き展開する。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー病発症の最も強い遺伝的危険因子はアポリポ蛋白E(APOE)遺伝子であり、APOE4対立遺伝子は劇的に認知症発症リスクを高める一方、APOE2対立遺伝子は保護的に働く。本研究計画により得られた、ヒト化APOEマウスや剖検脳中の新規タンパクXを特異的に認識する抗体は、現在進行中の臨床試験や将来の臨床試験に不可欠な実験病理学的ツールとなり、APOEを標的とする治療法開発に関する新知見を提供する可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi