• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ゲノム進化予測による薬剤耐性菌発生防止に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H03579
研究機関九州大学

研究代表者

相原 正宗  九州大学, 大学病院, 臨床検査技師 (30748843)

研究分担者 後藤 恭宏  九州大学, 医学研究院, 助教 (20558358)
松島 雄一  大阪大学, 大学院理学研究科, 招へい教員 (20571342)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード薬剤耐性 / 細菌 / ゲノム進化
研究実績の概要

抗菌薬ストレスに暴露された細菌は宿主内で生存し続けるための生存戦略として薬剤耐性を獲得する。抗菌薬適正使用等により薬剤耐性菌発生の抑制が試みられているが、医療現場で実践されている対策は薬剤耐性に至る細菌側のリスク因子は十分に考慮されておらず、医療行為と細菌の両側面から最適な薬剤耐性対策を構築することが望ましいと考えられる。本研究では抗菌薬を投与している患者から連続して分離され、経時的に薬剤耐性を獲得した臨床分離細菌のゲノム情報を相互比較することで薬剤耐性に至った過程を明らかにし、薬剤耐性菌発生防止に寄与することを目的としている。今年度は、一昨年度および昨年度に報告した細菌の宿主内ゲノム進化2症例に新たな解析症例を加えることで症例間でのゲノム進化の過程を相互比較するための独自の小規模ゲノムデータベースを構築、拡張することができ、また症例間で共通するゲノム進化の鍵となり得る遺伝子変化を選別することに成功している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

薬剤耐性を獲得するゲノム進化の過程において複数症例間で共通する遺伝子変化を選出するための全ゲノム情報を得ることができ、またそれらを解析する段階に至っているため、当初の計画通り研究が進捗していると判断した。

今後の研究の推進方策

宿主内ゲノム進化を示唆する症例の全ゲノム情報をさらに拡張するとともに、症例間で共通するゲノム進化過程で得られた遺伝子変化を再現したモデル細菌を構築し、それらモデル細菌が抗菌薬ストレス下において薬剤耐性を獲得しやすくなっているのかどうか、in vitroのストレス環境下で進化誘導を行い検証する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 臨床分離Klebisella pneumoniaeにおける薬剤耐性遺伝子の増幅と耐性強化2023

    • 著者名/発表者名
      相原正宗, 白濱早紀, 清祐麻紀子, 堀田多恵子
    • 学会等名
      第34回日本臨床微生物学会総会・学術集会
  • [学会発表] 血液培養検査ガイド第2版改定のポイント~臨床の現場で生かすには~同定・感受性検査の現状2023

    • 著者名/発表者名
      相原正宗
    • 学会等名
      第34回日本臨床微生物学会総会・学術集会
  • [学会発表] 肺炎桿菌の膜透過性低下に起因する耐性獲得と代謝関連遺伝子の代償的変化2022

    • 著者名/発表者名
      相原正宗, 清祐麻紀子
    • 学会等名
      第92回日本感染症学会西日本地方会学術集会
  • [学会発表] Polymyxin B nonapeptideを用いた腸内細菌目細菌における抗菌薬膜透過性低下の検出2022

    • 著者名/発表者名
      柳澤由佳子, 相原正宗, 木部泰志, 清祐麻紀子, 堀田多恵子, 赤司 浩一
    • 学会等名
      日本医療検査科学会第54回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi