• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ゲノム進化予測による薬剤耐性菌発生防止に向けた研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03579
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関九州大学

研究代表者

相原 正宗  九州大学, 医学研究院, 講師 (30748843)

研究分担者 後藤 恭宏  九州大学, 医学研究院, 助教 (20558358)
松島 雄一  大阪大学, 大学院理学研究科, 招へい教員 (20571342)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード薬剤耐性 / 細菌 / 宿主内ゲノム進化 / ゲノミクス / 抗菌薬
研究成果の概要

新たな薬剤耐性細菌は抗菌薬投与中の患者体内などストレス環境下で発生していると推測されるが、生体内におけるその進化過程については未だ謎が多く残されている。本研究ではまず、抗菌薬投与中の患者体内で時を追うごとに薬剤耐性を強化させた臨床分離細菌の全ゲノム配列を構築し、これに診療情報を付与することで細菌の宿主内ゲノム進化のトレーサビリティに特化した小規模データベースを構築した。これを基に症例間の相互比較を行い、1)グローバル転写因子の活性化と2)遺伝子(ゲノム)増幅につながるゲノム変化が共通因子として認められ、したがって、これらの機能抑制が薬剤耐性細菌の新規発生阻止に寄与する可能性が示された。

自由記述の分野

臨床微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬剤耐性細菌の蔓延は治療選択や感染管理など医療現場のさまざまな面において既に困難を引き起こしており、国境を越えた薬剤耐性対策は公衆衛生における喫緊の課題に位置付けられている。抗菌薬は現在の医療において不可欠であるが、その使用は患者体内での薬剤耐性菌発生リスクを高めるというジレンマが常に付きまとう。本研究は、細菌がどのようなプロセスを経て患者体内で薬剤耐性を獲得・強化するかを明らかにすることを目的として行われた研究であり、その研究成果は今後、医療行為と細菌の両視点からより適切な薬剤耐性対策を模索するための基盤となることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi