研究課題/領域番号 |
20H03580
|
研究機関 | 酪農学園大学 |
研究代表者 |
若宮 伸隆 酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (20210867)
|
研究分担者 |
日高 義彦 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (40624713)
井上 徳光 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80252708)
鈴木 定彦 北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 教授 (90206540)
大谷 克城 酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (90396367)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 臨床検査 / 補体 |
研究実績の概要 |
本研究の第1の目的は、日本ではまったく構築されていない国際標準の20項目の検査体制を構築し、日本人における基準値を提示することである。第2の目的は、本補体関連疾患では急性で緊急の病態が主体となるのでベッドサイドで利用できるハイスープット型の検査系が必要になるため、Multiplex system を利用して、一括で且つ迅速検査できるシステムを構築することである。補体系の異常活性化状態を測る検査法がきれば、早期に難病である補体関連疾患患者に抗補体薬の適切な投与が期待でき、学術的には、補体活性化に関与する新たな疾患や病態の解明できる。さらに、新しい治療薬の開発を目指す基盤的な知見をえることが最終的な目的である。本研究によって、国際標準検査の20項目のうち、もっとも基本的な補体検査系である10項目の検査体制は樹立され、目標とする200人以上という人数にはとどいていないが、統計学的には有意とみなされる日本人における標準値が見出されている。また、補体タンパク質は、日本人と他の民族(白人や黒人)とは、その値が異なること、さらに遺伝子変異の頻度も異なることが報告されているので、本検査系樹立と同時に、日本人と外国人における10項目の補体検査値の比較と検討を並行して行っている。また、ハイスープット型の検査系であるMultiplex systemにおいても、機器整備や人員配置を含めて、検査系の樹立態勢が整い、従来の10項目との比較・検討が順調に進行している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルスの世界的な大流行により、試薬や共同研究が遅滞していたこともあり、当初研究進捗が遅れることが予想されたが、まず、10項目の検査系の樹立に集中することと、健常人血液の検体数を抑えて、最初の基準値を作るなど、工夫を凝らして、10項目の標準値が構築できており、おおむね順調に研究は進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
1) 欧米では市販され、日本でできていない世界標準20項目の補体検査系の構築 2) 日本人における20項目の補体検査系の基準値策定とモデル疾患の補体値の策定 3) 上記の従来の補体検査系と妥当性を有する、補体検査系Multiplex system の開発 本研究では、上記の1),2), 3)の研究を4年間で行う予定であるが、新型コロナウイルスの世界的な大流行により、試薬や共同研究が遅滞してこともあり、2022年度についても、1), 2)を重点的に行う。また、同時にボランティアによる健常人血液を集積するシステムを構築して、血液収集を引き続き行う。本研究でさらに200名規模の健常人の血液集積及び解析を今後2年以内に計画している。大谷と若宮は、世界標準20 項目の補体検査系の構築を、10項目の測定系構築のノウハウを使って、2年を目途に10項目を構築することを計画している。しかし、外国の研究室のみで維持されている検査系は、共同研究契約締結後に検査系構築が進められるので遅れが予想され、全20項目完成にはさらに2-3年を要することを想定している。
|