• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

世界標準の補体検査系の構築による、補体基準値の策定とその臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03580
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関酪農学園大学

研究代表者

若宮 伸隆  酪農学園大学, 農食環境学群, 特任教授 (20210867)

研究分担者 井上 徳光  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80252708)
鈴木 定彦  北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 教授 (90206540)
大谷 克城  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (90396367)
日高 義彦  和歌山県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40624713)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード補体 / 免疫 / 抗体 / 炎症 / 臨床検査 / ベッドサイト / 自己免疫疾患
研究成果の概要

本研究の第1の目的は、日本ではまったく構築されていない国際標準の20項目の検査体制を構築し、日本人における基準値を提示することであり、本研究によって、国際標準検査の基本的な補体検査系である10項目の検査体制は樹立され、日本補体学会学術集会でその成果が周知され、10項目の基準値は、原著論文として発表し、紙上にても公表している(大谷その他、Hotai 2019)。また、国際補体学会の認証機関において、日本で唯一の精度保証を受けており、日本国内の研究者により、本基準値を用いた臨床研究が進められ、国内学会で研究報告がなされているばかりか、国際学会誌でもその成果が発表されている。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、抗補体薬が市販され、補体関連疾患に臨床応用がされた。しかしながら、本薬剤をどの時期に投与するか、その効果を如何に評価するかが、現時点では重要な課題と捉えられている。本研究によって、国際標準検査の基本的な補体検査系である10項目の検査体制は樹立され、国際補体学会の認証機関において日本で唯一の精度保証を受けている。本成果により、日本国内の研究者は、本基準値を用いた臨床研究を進め、国内学会でその研究報告がなされているばかりか、国際学会誌でもその成果が発表されている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi