• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

変形性膝関節症に対する脱分化脂肪細胞関節内投与による細胞治療開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03581
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関日本大学

研究代表者

松本 太郎  日本大学, 医学部, 教授 (50366580)

研究分担者 李 ヨキン  日本大学, 医学部, 准教授 (30599048)
遠藤 則行  日本大学, 医学部, 助手 (30869475)
風間 智彦  日本大学, 医学部, 助教 (80525668)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード脱分化脂肪細胞 / 細胞治療 / 変形性膝関節症 / 間葉系幹細胞
研究成果の概要

脱分化脂肪細胞(DFAT)は成熟脂肪細胞を天井培養という方法で培養することにより得られる間葉系幹細胞(MSC)に類似した多能性細胞である。本研究では、変形性膝関節症の治療に適合した臨床グレードの凍結DFATの製造法を確立し、最終製品の規格を決定した。またこの製造法に従い試験製造を行い、臨床グレードDFATを高い品質で再現性良く製造できることを確認した。さらにモノヨード酢酸で変形性膝関節症を誘発したラットに対して、DFATを関節内投与した結果、変形性膝関節症による疼痛や軟骨の変性を抑制する効果が明らかになった。

自由記述の分野

再生医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、変形性膝関節症の治療に使用する臨床グレードDFATの製造法が確立された。この製造法は、約10mLの吸引脂肪組織から製造できるため、組織採取による患者の負担が少なくて済む。また最終製品を凍結製剤としたことにより、長期保存が可能で、一度の組織採取から複数回の治療ができるといった利点がある。変形性膝関節症患者に対するDFATによる細胞治療は、先行するMSCよりも安全かつ費用面で優れており、広く普及する可能性がある。本研究成果はとくに高齢変形性膝関節症患者の健康寿命の延伸に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi