• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

遺伝解析からとらえる運動毛機能異常による水頭症および認知症の病態生理

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03591
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

吉浦 孝一郎  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (00304931)

研究分担者 辻野 彰  長崎大学, 病院(医学系), 教授 (70423639)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードCFAP43 / 正常圧水頭症 / 変異解析 / モデルマウス / 発現解析
研究成果の概要

CFAP43遺伝子ノックアウトマウスの上衣細胞をマイクロダイセクション法によって集め,cDNAライブラリー合成後に次世代型シークエンサーを使った発現解析を実施した。発現量変化遺伝子を用いたオントロジー解析により,神経発生関連の遺伝子群の発現変化が認められた。
正常圧水頭症患者の線毛構成遺伝子96個変異解析では,DRC1遺伝子をはじめ,一般集団での minor allele frequency <0.01のtruncation型の変異を5個の遺伝子に認め,ミスセンス変異を19遺伝子に認めた。

自由記述の分野

分子遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

線毛関連遺伝子の変異は,水頭症発生に関与することが明確に示された。上衣細胞の機能異常は神経分化関連の遺伝子群に集中し,線毛の構造異常から分化異常に至り機能不全に陥っていることが示唆された。ただし,その詳細は今後の研究を待たざるをえない。
線毛関連遺伝子の変異が,正常圧水頭症患者に多く見つかっていることは,正常圧水頭症・水頭症・認知症患者の一部が,線毛関連遺伝子異常症であることを明確に示唆しており,成人あるいは初老期に発症する遺伝病であることを世に知らしめた意義は大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi