• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

アルツハイマー病での神経生存とミクログリア極性変化の多角的可視化と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 20H03600
研究機関浜松医科大学

研究代表者

尾内 康臣  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (40436978)

研究分担者 横倉 正倫  浜松医科大学, 医学部, 助教 (00529399)
武内 智康  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 特任助教 (20754188)
亀野 陽亮  浜松医科大学, 医学部, 助教 (40537255)
和久田 智靖  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (80444355)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアルツハイマー病
研究実績の概要

令和3年度の計画I(M1M2系評価分子プローブのin vivo研究)を継続して、in vivoでの画像化を行った。同一個体を複数測定するため、引き続き計画IはR3年度も継続し、データ取得と初期解析を完成させた。これまでMC-Iに特異的に結合する[18F]BCPP-FEを用いてサルとヒトの脳内での神経細胞活性を評価してきた実績があるため、MC-Iの密度・活性について定量計測を行い、電子伝達系機能さらには細胞生存度を評価し、アポトーシスに関する情報を得た。R3年度にATP合成に関係するMC-Vへの結合トレーサーの研究に着目し、 [11C]MCV02トレーサーを用いたイメージング技術を検討したが、初期合成で標識がうまくできずその改良系トレーサーに関しての合成は断念せざるを得なかった。ADモデルマウス(SAMP10)において、FKN系あるいは炎症性TSPO系とCB2あるいはP2Y12系の画像化を行い、MC-Iの画像化を行うことで、それらを比較検証し、早期にCB2反応が大きくなることを示した。動物モデルの週齢選択にも関係すると思われたが、ミクログリア活性の極性変化に関するトレーサー変化の知見を得られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

[11C]MCV02トレーサーは合成できなかったが、ミトコンドリア活性の別のトレーサー[18F]BCPP-BF合成は成功し、次年度の検討に活用できることが確認できた。 ADモデルマウスの週齢の選択に制限があり、より加齢マウスでのPET計測ができず、PETトレーサーによるミクログリアM1誘導とM2系誘導の違いは検出できなかった。しかし、早期では [18F]BCPP-EF活性が上昇していることから、よりM2系有意のエネルギー代謝バランスが生じていることが推察された。
また、In vivo系における実験では、SAMP10 老化促進マウスで検討し、[11C]NE40でM2神経炎症の評価を行い、M1系として[11C]DPA713の評価を継続し、統計学的に検討した。それぞれのトレーサーを尾静脈より投与後90分のダイナミック撮像を行い、simplified reference tissue model(SRTM)を用いて小脳を参照とする結合能(BPND)画像を作成した。[18F]BCPP-EFを用いて神経細胞生存尺度であるミトコンドリア活性の測定を試みた。これらのデータから初期[11C]NE40での結合が上昇し、[18F]BCPP-EFが上昇していることを確認できた。

今後の研究の推進方策

R3年度の研究を継続するとともに、総合的な解析を完了させる。MC-Iに特異的に結合する[18F]BCPP-FEを用いてサルとヒトの脳内での神経細胞活性を評価が済んでいるため、MC-Iの密度・活性について定量計測を確立している。今後はR3年より行っている細胞生存度の解析を進め、アポトーシスに関する情報を得る。R4年度もこの系での撮像を継続するとともに、FKN系と炎症性TSPO系を見るCB2の画像化を進め、ミクログリア活性の極性に基づいた細胞性生存の評価を捉える研究を継続させる。また、[11C]MCV02 合成困難のために、代替としての [18F]BCPP-BFトレーサーによる脳と全身の細胞活性の比較から脳の細胞生存活性を評価していくことを計画する。これらを総合的に解析して、AD病態の早期変化と治療ターゲットを画像的に抽出する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Deep learning-based attenuation correction for brain PET with various radiotracers2021

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Fumio、Ito Masanori、Ote Kibo、Isobe Takashi、Okada Hiroyuki、Ouchi Yasuomi
    • 雑誌名

      Annals of Nuclear Medicine

      巻: 35 ページ: 691~701

    • DOI

      10.1007/s12149-021-01611-w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vivo alterations of mitochondrial activity and amyloidosis in early-stage senescence-accelerated mice: a positron emission tomography study2021

    • 著者名/発表者名
      Yamagishi Satoru、Iga Yurika、Ikegaya Shunsuke、Kakiuchi Takeharu、Ohba Hiroyuki、Nishiyama Shingo、Fukomoto Daisuke、Kanazawa Masakatsu、Harada Norihiro、Tsukada Hideo、Sato Kohji、Ouchi Yasuomi
    • 雑誌名

      Journal of Neuroinflammation

      巻: 18 ページ: 288

    • DOI

      10.1186/s12974-021-02343-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Corrigendum: Regional and Temporal Differences in Brain Activity With Morally Good or Bad Judgments in Men: A Magnetoencephalography Study2021

    • 著者名/発表者名
      Hiraishi Hirotoshi、Ikeda Takashi、Saito Daisuke N.、Hasegawa Chiaki、Kitagawa Sachiko、Takahashi Tetsuya、Kikuchi Mitsuru、Ouchi Yasuomi
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 15 ページ: 753147

    • DOI

      10.3389/fnins.2021.753147

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mitochondrial complex I abnormalities is associated with tau and clinical symptoms in mild Alzheimer’s disease2021

    • 著者名/発表者名
      Terada Tatsuhiro、Therriault Joseph、Kang Min Su Peter、Savard Melissa、Pascoal Tharick Ali、Lussier Firoza、Tissot Cecile、Wang Yi-Ting、Benedet Andrea、Matsudaira Takashi、Bunai Tomoyasu、Obi Tomokazu、Tsukada Hideo、Ouchi Yasuomi、Rosa-Neto Pedro
    • 雑誌名

      Molecular Neurodegeneration

      巻: 16 ページ: 28

    • DOI

      10.1186/s13024-021-00448-1

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Increased anteroventral striatal dopamine transporter and motor recovery after subthalamic deep brain stimulation in Parkinson’s disease2021

    • 著者名/発表者名
      Nozaki Takao、Sugiyama Kenji、Asakawa Tetsuya、Namba Hiroki、Yokokura Masamichi、Terada Tatsuhiro、Bunai Tomoyasu、Ouchi Yasuomi
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery

      巻: 31 ページ: 1~11

    • DOI

      10.3171/2021.10.JNS211364

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anatomical-guided attention enhances unsupervised PET image denoising performance2021

    • 著者名/発表者名
      Onishi Yuya、Hashimoto Fumio、Ote Kibo、Ohba Hiroyuki、Ota Ryosuke、Yoshikawa Etsuji、Ouchi Yasuomi
    • 雑誌名

      Medical Image Analysis

      巻: 74 ページ: 102226~102226

    • DOI

      10.1016/j.media.2021.102226

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differences in in vitro microglial accumulation of the energy metabolism tracers [18F]FDG and [18F]BCPP-EF during LPS- and IL4 stimulation2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Chie、Han Sarina、Kesavamoorthy Gandhervin、Kosugi Mutsumi、Araki Kaori、Harada Norihiro、Kanazawa Masakatsu、Tsukada Hideo、Magata Yasuhiro、Ouchi Yasuomi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 13200

    • DOI

      10.1038/s41598-021-92436-0

    • 査読あり
  • [学会発表] Complex I abnormalities is associated with tau and clinical symptoms in mild Alzheimer’s disease: PET study2021

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhiro Terada, Joseph Therriault, Min Su Peter Kang, Takashi Matsudaira, Tomoyasu Bunai, Tomokazu Obi, Hirotsugu Takashima, Norihiko Kawaguchi, Yasukiyo Araki, Hideo Tsukada, Pedro Rosa-Neto, Yasuomi Ouchi
    • 学会等名
      第62回 日本神経学会総会
  • [学会発表] PETを用いたアルツハイマー病のミトコンドリア障害と神経変性との病態関連研究2021

    • 著者名/発表者名
      寺田達弘、横倉正倫、武内智康、松平敬史、小尾智一、塚田秀夫、尾内康臣
    • 学会等名
      第24回 ヒト脳機能マッピング研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi