研究課題/領域番号 |
20H03600
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
尾内 康臣 浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (40436978)
|
研究分担者 |
横倉 正倫 浜松医科大学, 医学部, 助教 (00529399)
武内 智康 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (20754188)
亀野 陽亮 浜松医科大学, 医学部, 助教 (40537255)
和久田 智靖 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (80444355)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アルツハイマー病 |
研究成果の概要 |
アルツハイマー病(AD)脳内の神経細胞の生存度を評価し、ミクログリア活性のM1M2極性の意味づけの関係を調べた。V2やMG5細胞のセルライン研究でPET代謝プローブを用いて観測するとM2系ではより酸化的代謝に傾いていた。初期認知症モデルではM2系を反映する [11C]NE40プローブ結合が上昇し、ミトコンドリア活性反映の[18F]BCPP-EFが上昇していた。ミトコンドリア活性を上昇させる治療を行うと、傷害性M1系反応が低下した。本事業で、ミクログリアのM2系特異的プローブは開発できなかったが、M1極性変化と神経生存を指標として、ADでの治療的介入後の神経細胞の生存環境を評価することができた。
|
自由記述の分野 |
脳神経画像学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アルツハイマー病の脳内ではアミロイドなど病変蛋白の出現により脳内環境は複雑である。神経炎症でも障害性と保護性のグリア細胞活動が生じている。治療戦略を立てるときにどのような状態かを把握する必要がある。保護性ミクログリアを可視化しそれを刺激することで神経細胞を生かすことができれば治療上のメリットは計り知れない。今回の成果で、神経生存を高めることで、M1神経障害性のミクログリア活動を減らすことができる可能性をin vivo画像で示した。この画像的特徴(M1活性減少・神経ミトコンドリア活動上昇)を治療の有益性指標とできる可能性を示すことで、今後開発されるAD治療薬を評価することができると期待された。
|