• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

セロトニン-オキシトシン相互作用の多角的検討:自閉症中核症状の治療シーズ創出

研究課題

研究課題/領域番号 20H03601
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

桑原 斉  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (50456117)

研究分担者 横倉 正倫  浜松医科大学, 医学部, 助教 (00529399)
間賀田 泰寛  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (20209399)
尾内 康臣  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (40436978)
亀野 陽亮  浜松医科大学, 医学部, 助教 (40537255)
山末 英典  浜松医科大学, 医学部, 教授 (80436493)
和久田 智靖  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (80444355)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / セロトニン / オキシトシン
研究実績の概要

本研究では、自閉スペクトラム症(autism spectrum disorder: ASD)当事者で異常が報告されているGABA系やグルタミン酸系、機能的結合性変化をMRI検査(MRSとresting-state functional MRI(rsfMRI))で測定し、これらとの関連が報告されているセロトニン神経系で特にASDモデルマウスで症状改善との関連が報告されているセロトニン1B受容体をPositron Emission Tomography(PET)検査で測定する。加えてASDで報告されている神経可塑性変化についてPETでシナプス密度も測定し、血液検体採取も併用することでASDの病態を複数の検査機器や検査手法を用いて多角的に検討することを目的とした。
新型コロナウィルス(COVID-19)への感染対策を十分に行いながら被験者募集を進め、今年度はASD当事者8名と定型発達者8名に対してPET検査、MRI検査(MRSとrsfMRI)、血液検体のデータ取得を終え、現在までにASD当事者20名、定型発達者21名のデータ取得を終えた。中途解析として、ASD当事者15名と定型発達者14名に対して検定力80%、両側有意水準5%で必要症例数を推定したところ両群94名が必要と算出された。本研究の結果、PETとMRIの撮像体制や被験者のリクルート体制は構築され、近くCOVID-19の感染状況の落ち着きも見通せるので、今回の結果を基に今後は更なる競争的研究資金を獲得して研究を進めていこうと考えている。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] エビデンスにもとづく児童精神科診療2022

    • 著者名/発表者名
      桑原斉
    • 学会等名
      第63回日本児童青年精神医学会総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi