• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

小児期栄養環境が形づくる髄鞘構造とその精神症状への効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20H03604
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

牧之段 学  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (00510182)

研究分担者 栗本 一基  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20415152)
鳥塚 通弘  奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (20588529)
山室 和彦  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60526721)
末次 志郎  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (70345031)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード栄養 / 髄鞘 / 社会性 / 脂質 / オレイン酸 / エライジン酸 / マウス
研究実績の概要

髄鞘形成に及ぼす小児期栄養環境の影響を調べるために、本課題では栄養のうち特に髄鞘の約80%を構成する脂質栄養に着目した。近年オリーブオイル摂取の心身への好影響が報告されているが、オリーブオイルを構成する主要な脂肪酸はオレイン酸である。一方、マーガリン摂取の心身への悪影響が報告されており、マーガリンはオレイン酸のトランス体であるエライジン酸を多く含んでいる。また、小児期に髄鞘に取り込まれた脂肪酸は長期にわたり保存されることが報告されており、小児期に摂取する脂肪酸の種類によって成人の髄鞘を構成する脂肪酸組成が決定づけられることが示唆されている。これらの知見を受け、本年度には、オレイン酸主体の給餌と、オレイン酸の半量をエライジン酸に置換した餌をマウスの幼若期(生後11日目から45日目)に投与し、成体マウス(生後95日目)の髄鞘を構成する脂肪酸組成を質量分析によって解析した。髄鞘成分が主体である脳梁を研究対象とした。予想通り、オレイン酸投与群のマウス脳梁ではエライジン酸は確認できなかったが、エライジン酸を投与されたマウス脳梁にはエライジン酸が残存していた。同マウスの社会行動を3-chamber testで解析したところ、エライジン酸投与群ではオレイン酸投与群と比べて社会性が低下していた。しかしながら、オープンフィールドテストにおける行動量や中央エリアへの侵入率は2群間で有意差なく、マウスの活動性や不安には差がないことが示された。また、脳梁機能を化学遺伝学的に特異的に阻害したところ、同様に社会性が低下し、脳梁機能障害のみで社会性が低下することを確認した。これらの結果から、残存するエライジン酸が髄鞘形成に何らかの影響を与えている可能性が示されたため、次年度には脳梁に加えて社会性を司る前頭前野の髄鞘を構成する脂肪酸についても調べる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

微量脂質質量分析の条件設定に時間がかかったため。

今後の研究の推進方策

幼若期の脂質栄養環境の相違が長期にわたり脳梁の構成脂質成分を規定することが明らかになったため、脳梁の主成分である髄鞘の形態と機能を調べ、行動異常との関係を検討していく。また、エライジン酸を投与したマウスの活動量や不安はオレイン酸投与マウスと相違なく、社会性のみが顕著に障害されることが明らかとなったため、今後は前頭前野の髄鞘構造や機能も詳細に解析していく予定とする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] he effects of maternal separation on behaviors under social-housing environments in adult male C57BL/6 mice2021

    • 著者名/発表者名
      3.Endo N, Makinodan M, Mannari-Sasagawa T, Horii-Hayashi N, Somayama N, Komori T, Kishimoto T, Nishi M
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 527

    • DOI

      10.1038/s41598-020-80206-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Maternal immune activation affects hippocampal excitatory and inhibitory synaptic transmission in offspring from an early developmental period to adulthood.2020

    • 著者名/発表者名
      6.Nakagawa K, Yoshino H, Ogawa Y, Yamamuro K, Kimoto S, Noriyama Y, Makinodan M, Yamashita M, Saito Y, Kishimoto T
    • 雑誌名

      Font Cell Neurosci

      巻: 14 ページ: 241

    • DOI

      10.3389/fncel.2020.00241

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Juvenile social isolation enhances the activity of inhibitory neuronal circuits in the mediacl prefrontal cortex.2020

    • 著者名/発表者名
      10.Yamamuro K, Yoshino H, Ogawa Y, Okamura K, Nishihata Y, Makinodan M, Saito Y, Kishimoto T
    • 雑誌名

      Front Cell Neurosci

      巻: 14 ページ: 105

    • DOI

      10.3389/fncel.2020.00105

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Juvenile brain-derived neurotrophic factor from microglia regulates social behavior in adult mice.2020

    • 著者名/発表者名
      1.Makinodan M, Komori T, Okamura K, Yamamuro K, Ikehara M, Endo N, Nishi M, Kishimoto T
    • 学会等名
      American College of Neuropsychopharmacology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi