研究課題/領域番号 |
20H03604
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
牧之段 学 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (00510182)
|
研究分担者 |
栗本 一基 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20415152)
鳥塚 通弘 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20588529)
山室 和彦 奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (60526721)
末次 志郎 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (70345031)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 栄養 / 髄鞘 / 脂肪酸 / エライジン酸 / オレイン酸 |
研究実績の概要 |
昨年度と同様、オレイン酸主体の給餌と、オレイン酸の半量をエライジン酸に置換した餌をマウスの幼若期(生後11日目から45日目)に投与し、成体マウス(生後95日目)の髄鞘と前頭前野の脂肪酸組成を質量分析によって解析したところ、エライジン酸投与群では社会行動の低下を認め、予想通り、エライジン酸投与群では髄鞘中にエライジン酸を認めたが、予想外にオレイン酸投与群の髄鞘および前頭前野でもエライジン酸が残存していた。この結果から、マウスの体内でエライジン酸が生成されている可能性が示されてしまった。また、二群間の髄鞘形成脂肪酸組成に相違が認められなかった。また、生後45日から80日までの成体期に同様に2種類の餌を投与したマウスの社会行動に差は認めなかったが、幼若期と同様にオレイン酸投与マウスの髄鞘および前頭前野においてエライジン酸が存在しており、やはりマウス生体内でのエライジン酸生成が示唆された。 これらの結果を受けて作業仮説の変更を余儀なくされた。幼若期投与群のみでの社会行動障害の原因は、エライジン酸投与による脳内炎症によって脳可塑性の高い幼若期では脳機能が変化してしまうが、成体期では低い可塑性のため変化しないためと考えた。現在、幼若期投与マウスと成体期投与マウスの前頭前野RNAseqによる髄鞘関連分子および炎症関連分子の検討、および同マウス大脳皮質のシングルセルマイクログリアRNAseqによる脳内炎症の検討を進めている。これらの結果により髄鞘形成障害もしくはエライジン酸による脳炎症が確認できた際には特定分子を対象とした介入実験を行い、幼若期の不良な栄養環境による脳障害を補正する手法の開発を進める。 末次は大腸菌でのPLP1発現を試みたが、達成できなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
脂肪酸組成が異なるという仮説がはずれ、研究計画の変更を余儀なくされたため。
|
今後の研究の推進方策 |
幼若期投与マウスと成体期投与マウスの前頭前野RNAseqおよび大脳皮質マイクログリアRNAseq解析を進め、幼若期のエライジン酸投与による脳障害を明らかにする。また、エライジン投与と同時に摂取することで脳障害を回避できる物質の特定を目指す(牧之段・栗本)。末次は、大腸菌でのPLP1発現が困難であったため、HEK293細胞でのPLP1精製を進める。
|