研究課題/領域番号 |
20H03604
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
牧之段 学 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (00510182)
|
研究分担者 |
栗本 一基 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20415152)
鳥塚 通弘 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20588529)
山室 和彦 奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (60526721)
末次 志郎 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (70345031)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 栄養 / エライジン酸 / オレイン酸 / 前頭前野 / 炎症 / 社会性 / 髄鞘 / ミクログリア |
研究実績の概要 |
ネグレクトなどの逆境的小児期体験は精神面に長期に悪影響を及ぼすが、本研究では小児期の栄養環境、とりわけ菓子やカップラーメン等に含まれるトランス脂肪酸の摂取状況がのちの社会行動などにどのような影響を与えるのかを検討した。オレイン酸のみを含む餌と、オレイン酸に加えてそのトランス脂肪酸であるエライジン酸を含む同一カロリーの餌を生後11日目から45日目までと生後80日目から115日目までの期間C57BL/6Jマウスに投与して比較した。髄鞘形成の発達が顕著な生後11日目から45日目までの投与でのみエライジン酸が髄鞘に取り込まれ、長期にわたり髄鞘構造を変化させるとの仮説であったが、予想外にオレイン酸投与群においてもエライジン酸が検出されたため、この仮説の検証は困難となった。研究分担者の末次らは、脂肪酸組成と髄鞘構造の関係をin vitro系で調べるべくミエリンタンパク質の発現の試験管内再構成を試みたが、タンパク質の発現可溶化に難点があり、十分なタンパク質を含んだプロテオリポソームは構成できなかった。一方で、GAS7やIRSp53の統合失調症関連タンパク質だが、脂質組成に依存して細胞膜上の集合が制御されていることを見出した(Noor et al, Sci Adv, 2023)。 社会行動が幼若期エライジン酸投与群でのみ障害されていたため、既報を参照しエライジン酸投与による脳内炎症が異常行動の原因と考え、前頭前野の炎症反応をRNAseqにより評価した。エライジン酸投与群では幼若期投与でも成体期投与でも炎症反応が亢進していたが、幼若期投与群の方が顕著であったため、脳内炎症反応を司るミクログリアのエライジン酸感受性に時期特異性があると考え、同細胞のシングルセル解析を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|