研究課題/領域番号 |
20H03605
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
松尾 幸治 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00292912)
|
研究分担者 |
加藤 忠史 順天堂大学, 医学部, 教授 (30214381)
小澤 栄人 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90255109)
松岡 孝裕 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (90255092)
下出 崇輝 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (20870314) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 精神医学 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、双極性障害トリオ試料におけるPGRSを用いて、PGRSが高さと関連した脳部位をMRIにより見いだすことである。 研究者が所属先の埼玉医科大学病院および順天堂大学の倫理審査委員会(IRB)の承認が下りている。本研究の被験者リクルートを開始している。MRIの撮像プロトコルも決定していた。 しかしながら、被験者リクルートを開始しているが、COVID-19により、唾液サンプルをとるのに感染リスクが伴うこと、臨床医と兼業している研究者は感染者への対応等の病院業務の過多、それに伴うメンタルストレスといった負荷、MRI撮像もCOVID-19のため臨床上最小限に抑えられたため研究用に撮像することは限定された。さらに施設として研究業務が一時全て停止された状態になった。その中でも3組ほど被験者をリクルートすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19により、研究遂行停止および研究時間が取れなかったこと、唾液サンプル採取の被験者および実験者の抵抗感によりリクルートが進まなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
通常診療に加えCOVID-19診療で臨床に時間が取られる中、研究者を増やし、一人一人の研究時間は少ないが、総研究時間を確保することで、研究を遂行していく。唾液採取方法は工夫し、被験者自身で唾液を取り、郵送で解析施設に送るなど、実験者が唾液に触れるリスクを減らすなどしていきたい。
|