• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

アルツハイマー病の病理と睡眠障害ーアミロイドPET・タウPETと睡眠指標との関連

研究課題

研究課題/領域番号 20H03609
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

高野 晴成  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 脳病態統合イメージングセンター, 部長 (30348792)

研究分担者 栗山 健一  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部, 部長 (00415580)
高畑 圭輔  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, 研究員(任常) (20645311)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードアルツハイマー型認知症 / 睡眠 / PET / アミロイド / タウ
研究実績の概要

本研究では睡眠障害とアルツハイマー型認知症(AD)の関連を見るために、健常高齢者およびアルツハイマー型認知症(AD)スペクトラム(軽度認知障害 、プ レクリニカルADを含む)患者を対象にアミロイドPET(positron emission tomography)、タウPET、脳構造MRI(magnetic resonance imag ing)を 施行し、脳内AD病理の程度に基づいて被験者を段階分けするとともに、対象者の各種質問紙と客観的な睡眠生理学的検査(終夜睡眠ポリグラフ検査等)を用いた睡眠指標を得る。さらに臨床評価や認知機能検査と合わせて、AD病理の有無およびその程度とAD病理の進展に伴う睡眠の変化を明らかにし、これらの関連の生物学的理解を得ることを目的とする。本研究では新規タウPETプローブとしてF-18 florzolotau(元はF-18 PMPBB3として量研機構で開発)を当施設に導入し、使用する。アミロイドPETは研究用として広く使われているC-11 PiBを使用する。タウPETプローブの開発元の品質管理の基準に合わせるべく、当施設の機器・環境下で合成実験を繰り返し、品質管理条件の検討を行なった。最終的にPET薬剤委員会より品質管理法が承認され、さらにそれを含んで臨床研究計画を倫理委員会に申請して承認が得られ、臨床研究開始の準備が整ったところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新規PET薬剤の品質管理の基準に関して、当初の想定に反し、開発元の基準に合わせるためには当施設の機器での測定において試薬の内容や濃度を変えるなど実験を繰り返す必要があった。

今後の研究の推進方策

研究代表者の所属する脳病態統合イメージングセンターと認知症センター、睡眠障害センターの研究分担者栗山を中心とした研究協力者と調整し、共同研究者、研究協力者に周知し、被験者の組み入れを開始する。タウPETの結果に関しては分担研究者の高畑と議論しながら評価する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi