研究分担者 |
中込 和幸 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院, 院長 (30198056)
高野 晴成 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 脳病態統合イメージングセンター, 部長 (30348792)
松元 まどか 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 室長 (50311337)
白間 綾 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, リサーチフェロー (50738127)
|
研究実績の概要 |
経頭蓋直流刺激(transcranial direct current stimulation, tDCS)の、統合失調症患者における認知機能や社会機能への効果を調べる臨床研究を実施した。併せて、tDCSは先行研究に準じて実施する。併せて、瞳孔径律動など神経生理指標を測定し、tDCSの効果を予測する簡便な生体指標の探索を行った。 tDCSは既報(Narita et al. 2017, 2018)に準じ、陽極を左側前頭部に設置し2mA x 20分の通電を計10回施行した。認知機能および日常生活技能の評価には、申請者らが開発し妥当性を確認した、神経心理学的バッテリーであるBACS日本語版(Kaneda, Sumiyoshi et al. 2007)およびロールプレイによる客観的評価法であるUPSA-B(Sumiyoshi et al. 2014)を用いた。また、社会認知機能へのtDCSの効果についての予備的検討も行った。 瞳孔径の継時変化(ゆらぎ)の測定は既報(Shirama, et al. 2016など)に準じて、ウエラブルなアイトラッカーを用いた計測を行い、瞳孔径や瞳孔径の低周波律動を測定した。 以上の研究活動により、2021年度においてtDCSに関する査読付き英文原著論文2編が専門誌に受理された。また、tDCSの統合失調症治療に関する発信を、国内学会で6個行った。さらに、関連する下記の著書を発信した。 Yamada Y., Sumiyoshi T.: Transcranial direct current stimulation and social cognition impairments of schizophrenia; Current knowledge and future perspectives. In Costa A., Villalba E. (Ed). Horizons in Neuroscience Research. Volume 46. Nova Science Publishers, New York, 2022, pp. 143-170
|