研究課題
3年間の研究期間の最終年度にあたり、以下に掲げる開発目標の完成を目指した。その概要を示す。1)微少量での効率的な[18F]Fイオン溶出法の開発:20μL以下の溶離液による効率的な[18F]Fイオン溶出法の開発を続けてきたが、今年度1.5~2 mgの市販のAG MP-1樹脂を再現性良く充填できるPEEK樹脂製カラムを試作し、捕捉液と溶離液の方向を逆転させる方法を採用して評価した。その結果、20 mM K.222/KHCO3のメタノール溶液10μLでも90%以上の[18F]Fイオン回収効率を実現できた。2)濃縮マイクロスケール合成法の既存装置への導入:ルーチン合成を目指したMPS200自動合成装置による[18F]FDOPAの濃縮自動合成法を確立した。一方、FASTlabによる[18F]SNFT-1合成では、濃縮によると思われる無視できない合成収率の低下が見られ、前駆体の安定性が濃縮法では重要であることが分かった。可動マイクロシリンジ自動合成装置による[18F]FETの全自動合成(分析カラムによるHPLC精製を含む)では、20μLスケールで45.5±5.8% (n=10)の高い収率が安定に得られ、その実用性を実証できた。3)新しい濃縮法の開発:10μLスケールでの安定な濃縮合成法の開発を進め、出口開放下でMeCNを自然蒸発させる濃縮法が反応溶媒の少量のDMSOの蒸発を防ぎつつ再現性のある収率を与えるとこを見出した。この方法を[18F]FETを含め5種類の18F-標識プローブに応用し、いずれの合成でも高収率が得られ、その有用性が示された。4)新規マイクロスケール合成装置の開発:2つの6方バルブとシリンジポンプからなりLabVIEWによって制御される新しい濃縮マイクロスケール合成装置を試作し完成させた。反応部には石英ガラス製の蒸発マイクロチップを採用し、現在その評価を進めている。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)
Plant Physiology
巻: - ページ: -
10.1093/plphys/kiad051
ACS Chemical Neuroscience
巻: 13 ページ: 322~329
10.1021/acschemneuro.1c00655
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry
巻: 86 ページ: 970~874
10.1093/bbb/zbac064