研究課題/領域番号 |
20H03618
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
大重 真彦 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (00451716)
|
研究分担者 |
堀内 宏明 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (00334136)
吉原 利忠 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (10375561)
松尾 一郎 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (40342852)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 含硫糖脂 / SQAP / レブリチン / 放射線増感剤 / 低酸素環境 / 酸素分圧 / 腫瘍 / 放射線治療 |
研究実績の概要 |
SQAPによる腫瘍組織内酸素分圧上昇スイッチを明らかにするために、SQAPの有無により発現量が変化する因子の同定を試みた。まず、SQAPによる酸素分圧上昇誘導により、低酸素環境下で抑制されていたミトコンドリアの代謝の機能の回復が考えられた。そのため、その指標としてSQAPによる活性酸素種(ROS)産生誘導の有無を腫瘍培養細胞で確認した。実験は、通常酸素環境および低酸素環境中でのSQAPの添加の有無の条件で実施した。その結果、低酸素環境中において、SQAP無添加ではROS産生は誘導されないが、SQAP添加によりROS産生が誘導されることを確認した。 低酸素環境下においてSQAPはROS産生により影響を与えていることから、次にROS産生へつながる代謝経路の上流に存在する遺伝子群について調査した。具体的には、腫瘍培養細胞を用いて、低酸素環境下におけるSQAP添加の有無により、ROS産生につながる代謝経路の上流に存在する遺伝子群のタンパク質量変化をウエスタンブロット法により調査した。その結果、現時点では2種類の遺伝子のタンパク質量が変化していることを明らかにした。 また、SQAP結合分子の同定を可能にするための分子プローブ(SQAP結合分子との架橋基および回収のための樹脂と結合させるためのリンカー付き官能基を導入したSQAP誘導体)の合成を行った。反応効率・収率の改善の必要な合成プロセスがあるため、現在もその反応の改善を試みている。 さらに、担癌マウスによるモデル動物実験では、SQAP/SQAP誘導体による移植腫瘍体積の減少効果を調査するために、過去にSQAPで行われていたA549細胞での担癌マウスでの実験系を構築した。しかし、腫瘍の定着率等が問題となったので、SCC-7細胞による担癌マウスモデルでの実験系を用いてSQAP/SQAP誘導体の効果を調査することを試みている。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|