研究課題/領域番号 |
20H03625
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
中村 教泰 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10314858)
|
研究分担者 |
太田 啓介 久留米大学, 医学部, 教授 (00258401)
中村 純奈 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10821944)
望月 ちひろ 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80831875)
水野 拓也 山口大学, 共同獣医学部, 教授 (90398826)
塩浜 康雄 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40715017)
加藤 茂樹 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90790767)
KIM HYUNGJIN 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80711457)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 有機シリカナノ粒子 / セラノスティックス / 温熱治療 / 放射線治療 / 悪性黒色種 |
研究成果の概要 |
近年、ナノテクノロジーを駆使したナノ医学が提唱され、研究が活発に進められている。そして複数の治療を融合できる多機能化ナノ粒子による新たな治療法の開発に期待が高まっている。本研究では独自に開発した有機シリカ粒子技術を駆使し相乗効果が期待される放射線治療と温熱療法の融合と共に、X線と近赤外蛍光を用いた画像診断による“治療と診断の一体化”が可能なマルチ温熱・放射線セラノスティックス・ナノ粒子の開発を行った。そして悪性黒色腫に対してマルチ温熱・放射線セラノスティックス・ナノ粒子の有効性が明らかになった。本研究を通じて革新的な次世代型がん治療法の開発を進めることができた。
|
自由記述の分野 |
ナノ医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により悪性黒色腫に対するマルチ温熱・放射線セラノスティックス・ナノ粒子を作製し、悪性黒色腫B16細胞に対してその有効性が明らかになった。そして粒子創生サイクルを確立し、発展性を得ることができた。1細胞レベルでのイメージングを含めた多角的評価法の開発に成功し、細胞内小器官に対して粒子の分布や治療による反応性について評価が可能となった。これにより、効果をより高めるための細胞内の治療標的の解明と制御に展開できる。本研究を基盤として温熱・放射線増感効果による新規治療を多角的に展開し、悪性黒色腫をはじめとして、多種の腫瘍に対する治療戦略の展開も期待できる。
|