• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

心臓前駆細胞の「自己の確立」を支える分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 20H03647
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

八代 健太  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60432506)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード心臓前駆細胞 / 分化運命決定 / シングルセル解析 / マルチオミクス解析 / シグナル経路 / エンハンサー
研究実績の概要

胚発生で心臓前駆細胞 (CPCs) が「自己」を確立する分子機構の知見は、先天性心疾患の分子病態の理解と、幹細胞を用いた再生医療に極めて有益である。申請者は独自の研究で、将来心臓となる最初期の中胚葉からCPCsへと分化していくまでの「中間状態にある細胞」が、Gfra2遺伝子と遺伝子X (知財関係で遺伝子名を公表せず)の発現を開始することを発見した。この独自の知見を起点とし、本研究はいまだに多くが不明のCPCsの自己確立過程におけるシグナル、細胞間相互作用、そして分化経路を包括的に理解し、この自己確立の分子機構を解明するための基盤研究を目的とした。分化のステージをGfra2と遺伝子Xの発現開始の前後に分け、以下の2つの要素項目の達成を目標とした:(1) CPCsの自己確立の過程におけるマウス胚に対する網羅的シングルセル解析と、(2) Gfra2と遺伝子Xが、CPCsの自己確立過程で発現するために必要十分なエンハンサーの同定を行う。
項目(1)では、既報の論文で受精後6.5日胚から7.5日胚に対して行ったシングルセル解析(scRNA-seq)データと、独自に得たシングルセル・オープンクロマチン領域解析(scATAC-seq)データとを統合・解析し、(i) 心臓中胚葉からCPCsに至るまでに4つにステージに分けることができること、(ii) この間にクロマチンの大規模かつ急激なリモデリングは生じていないこと、(iii) CPCsの自己確立はロバストな現象であること、そして(iv) 各ステージで特異的なシグナル経路が活性化していることを明らかにした。
項目(2)において、遺伝子Xに対するエンハンサー解析では、Xの発現誘導に必要かつ十分な約300bpほどのエンハンサー領域を同定した。
これらの知見をもとに、今後はさらにCPCs分化を支える分子機構の理解を深めていきたい。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] GPIアンカー型表面抗原GFRA2を介するシグナル経路が心筋細胞分化に果たす役割の検討2023

    • 著者名/発表者名
      宮西真希、茂田昌樹、松尾和彦、中島由郎、小林大介、八代健太
    • 学会等名
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] シングルセル解析で捉えた心臓中胚葉細胞から心臓前駆細胞への分化メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      井上聡、西川幸佑、竹下直樹、榊真一郎、家原知子、八代健太
    • 学会等名
      第126回日本小児科学会学術集会
  • [学会発表] Single cell analysis on the transitional state from Mesp1-expressing cardiac mesoderm cells to cardiac progenitor cells during heart development2022

    • 著者名/発表者名
      井上聡
    • 学会等名
      第6回日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR)
  • [学会発表] シングルセル解析によって捉えた心臓中胚葉細胞から心臓前駆細胞への分化メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      井上聡
    • 学会等名
      第21回心臓血管発生研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi