• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

マウス卵母細胞再構成系を利用した感染や炎症による胚リプログラミングへの影響研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H03654
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所)

研究代表者

柳原 格  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), 免疫部門, 部長 (60314415)

研究分担者 西海 史子  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), 免疫部門, 流動研究員 (60599596)
呉 恒寧  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), 免疫部門, 研究技術員 (80648139)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードウレアプラズマ / ES細胞 / 生殖始原細胞様細胞 / 感染
研究実績の概要

我が国の早産率は6%で(年間5万人程)、早産原因の3割~半数は細菌による胎内感染である。早産児の合併症は、呼吸器(新生児慢性肺疾患)、神経系(脳質周囲白質軟化症)、消化器(壊死性腸炎)など不可逆的、且つ永続的で生涯に渡り時に早産児の死亡原因となる。妊娠期に母体は免疫的に胎児抗原を許容するため、液性免疫を活性化させ、細胞性免疫を抑える。その結果、細胞内侵入性の微生物に対しては抵抗力が下がる。
マウスES細胞に誘導をかけ卵母細胞に分化していく過程の生殖始原細胞様細胞を作製し、流早産原因菌ウレアプラズマ感染による影響を観察した。ウレアプラズマはマイコプラズマ科に属する細菌で、最小細菌の一つで一般的な病院の検査では検出が困難である。ウレアプラズマに感染した生殖始原細胞様細胞は、我々の予想に反してすぐに死滅することはなく、ある程度の割合で生存・増殖した。さて昨年度我々はウレアプラズマの新たな病原因子を同定報告した。ウレアプラズマ空胞化因子(UpVF)と名付けたこの新規病原因子は、ウレアプラズマが感染した際に宿主側が感染に対して反応するERストレスを回避し、宿主細胞をアポトーシスから守る作用がある。ウレアプラズマはこの病原因子を利用して「感染細胞を殺さずに、感染を持続している」と考えている。ウレアプラズマのステルス感染と呼べるかもしれない。このウレアプラズマのステルス機構が生殖始原細胞様細胞への感染の際にも起こっているのではないかと考えられる。そこで、今後は、このメカニズムをより詳細に解析する為、生殖始原細胞様細胞を大量に培養し、宿主細胞側の反応性について検討し、生殖系列に対するウレアプラズマの影響を調べ、最小細菌が我々ヒトの次世代の細胞系譜をいかに障害しているのかといった点を明らかにしたい。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] J Craig Venter Institute(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      J Craig Venter Institute
  • [国際共同研究] University of the Philippines(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      University of the Philippines
  • [雑誌論文] Diagnostic accuracy of amniotic fluid interleukin-6 for fetal inflammatory response syndrome.2023

    • 著者名/発表者名
      Ohkuma K, Ono T, Oshima Y, So K, Tsumura K, Yamasaki F, Nakura Y, Yanagihara I, Nomiyama M, Yokoyama M.
    • 雑誌名

      J Obstet Gynaecol Res.

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1111/jog.15630

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship of maternal inflammatory response and fetal inflammatory response to duration and intensity of intra-amniotic infection and inflammation2023

    • 著者名/発表者名
      Gondo K, Yamasaki F, Nomiyama M, Hisamoto N, Yamashita N, Nakagawa T, Ikeda M, Tsuda S, Ishimatsu M, Oshima Y, Ono T, Kozuma Y, Nakura Y, Yanagihara I, Tsumura K
    • 雑誌名

      Placenta

      巻: 137 ページ: 23-30

    • DOI

      10.1016/j.placenta.2023.04.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic Characterization of Ovarian Tumor Tissues from Patients with Epithelial Ovarian Cancer in a Philippine Tertiary Hospital: A Descriptive Study2023

    • 著者名/発表者名
      Lintao RCV, Padua AJP, Nakura Y, Llamas-Clark EF, Yanagihara I.
    • 雑誌名

      Asian Pac J Cancer Prev .

      巻: 24 ページ: 1187-1197

    • DOI

      10.31557/APJCP.2023.24.4.1187

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Estimated time to emergence of secondary intra-amniotic infection or inflammation since the onset of the preterm premature rupture of membranes2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuda S, Shinagawa T, Tsumura K, So K, Yamasaki F, Kawaguchi A, Nakura Y, Yanagihara I, Nomiyama M, Yokoyama M.
    • 雑誌名

      Taiwan J Obstet Gynecol

      巻: 61(4) ページ: 634-640

    • DOI

      10.1016/j.tjog.2022.01.002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A fatal case of hemophagocytic lymphohistiocytosis associated with gestational psittacosis without symptoms of pneumonia.2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura M, Shimizu K, Nakura Y, Kawahara K, Katano H, Motooka D, Takeuchi M, Nagamune K, Imamura Y, Nakamura S, Yasukawa K, Hasegawa H, Yoshida Y, Yanagihara I
    • 雑誌名

      J Obstet Gynaecol Res

      巻: 48(12) ページ: 3325-3330

    • DOI

      10.1111/jog.15429

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Co-infection of human papillomavirus and other sexually transmitted bacteria in cervical cancer patients in the Philippines2022

    • 著者名/発表者名
      Tantengco OAG, Nakura Y, Yoshimura M, Nishiumi F, Llamas-Clark EF, Yanagihara I.
    • 雑誌名

      Gynecol Oncol Rep

      巻: 40 ページ: 100943

    • DOI

      10.1016/j.gore.2022

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Urine Desmosine as a Novel Biomarker for Bronchopulmonary Dysplasia and Postprematurity Respiratory Disease in Extremely Preterm or Low Birth Weight Infants2022

    • 著者名/発表者名
      Hirata K, Nishikawa M, Nozaki M, Kitajima H, Yanagihara I, Wada K, Fujimura M.
    • 雑誌名

      Am J Perinatol

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1055/a-1979-8501.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intrauterine Ureaplasma is associated with small airway obstruction in extremely preterm infants2022

    • 著者名/発表者名
      Kitajima H, Fujimura M, Takeuchi M, Kawamoto Y, Sumi K, Matsunami K, Shiraishi J, Hirano S, Nakura Y, Yanagihara I.
    • 雑誌名

      Ped Pulmonol

      巻: 57(11) ページ: 1-11

    • DOI

      10.1002/ppul.26098

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A case of a preschool child with a successful kidney transplant following the long-term administration of antibiotics to treat peritoneal dialysis-related ESI/peritonitis by Mycobacterium abscessus2022

    • 著者名/発表者名
      Nakano S, Yamamura-Miyazaki N, Michigami T, Yazawa K, Yanagihara I, Yamamoto K.
    • 雑誌名

      CEN Case Rep

      巻: 11(4) ページ: 408-411

    • DOI

      10.1007/s13730-022-00689-z

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト流早産原因細菌ウレアプラズマの宿主細胞への影響2022

    • 著者名/発表者名
      柳原格、西海史子
    • 学会等名
      近畿腸管微生物研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 新型コロナウイルスの核酸増幅法と変異型ゲノム解析2022

    • 著者名/発表者名
      柳原格
    • 学会等名
      第235回 大阪小児科学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 耐熱性DNAポリメラーゼの鎖置換活性に関与する領域の比較解析2022

    • 著者名/発表者名
      井上瑛介、柳原格、保川清、藤原伸介、福田青郎
    • 学会等名
      第95回日本生化学会
  • [学会発表] 病理解剖により診断に至った妊娠オウム病の1例2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤由美子、井関明子、杉井裕和、阿萬紫、柳原格、若狭朋子
    • 学会等名
      第68回日本病理学会
  • [学会発表] 合成ゲノム生物のもたらすサイエンスと安全性2022

    • 著者名/発表者名
      柳原格、高屋明子
    • 学会等名
      第96回日本細菌学会シンポジウム(S9)
    • 招待講演
  • [備考] 大阪母子医療センター研究所免疫部門

    • URL

      https://www.wch.opho.jp/research/developmental

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi