研究課題/領域番号 |
20H03657
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
油井 史郎 東京医科歯科大学, 統合研究機構, 准教授 (00383886)
|
研究分担者 |
武部 貴則 東京医科歯科大学, 統合研究機構, 教授 (20612625)
柿沼 晴 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30372444)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 細胞外基質依存性上皮細胞可塑性 |
研究成果の概要 |
研究代表者は、今までマウス腸をモデルとして、I型コラーゲンと上皮細胞の接触により上皮細胞が成体の性質から胎児期の性質へ変化することを示してきました。この胎児化は成体の腸上皮が傷害を受けた際に駆動する再生反応として注目されています。研究代表者が開発したI型コラーゲンによる腸上皮培養で形成される球状オルガノイドは胎児細胞の性質へ誘導された上皮細胞の集簇であることがわかっておりますが、その機序は不明でした。本課題では、キー転写因子の同定のほか、ヒト腸でもコラーゲンにより胎児化が生じることも明らかにしています。本課題ではさらに、腸上皮と肝細胞の互換性を部分的に確認しました。
|
自由記述の分野 |
消化器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は、炎症性腸疾患などの難治性腸疾患における上皮細胞に特有の炎症特性をすべからく理解するための演繹手法として非常に有用です。すなわち、本研究課題で提示した分子的スキームを当てはめることにより、従来の網羅的発現遺伝子解析やゲノムワイド解析などの結果を体系的に理解し、細部に渡るまで論理的に理解することができるようになりました。これは腸研究における極めて重大な研究成果です。さらに本課題では、その機序を人為的に利用して、細胞特性を遺伝子操作によらない手法で互換させるという全く新しい細胞工学的手法を提唱した点で社会的インパクトがあります。
|