研究課題/領域番号 |
20H03663
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
坂井田 功 山口大学, その他部局等, 名誉教授 (80263763)
|
研究分担者 |
山本 直樹 山口大学, 教育・学生支援機構, 教授 (90448283)
高見 太郎 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60511251)
松本 俊彦 山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (70634723)
藤澤 浩一 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (00448284)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 再生医療 / 間葉系幹細胞 / 骨髄細胞 / 肝線維化 / 肝脂肪化 / 電子顕微鏡 |
研究成果の概要 |
難治性肝硬変症に対する根治療法は現在肝移植しかなく、新しい肝硬変治療・肝臓再生治療の開発は社会的に急務である。我々は今まで基礎研究で骨髄細胞投与により肝線維化を改善させ、骨髄細胞中には肝臓修復細胞が存在すること、培養骨髄由来間葉系細胞(MSC)にも肝機能・肝線維化の改善効果を認め、臨床研究を開始した。今回の研究ではこの培養骨髄由来間葉系細胞(MSC)と非培養全骨髄細胞を使用して、骨髄由来肝臓修復細胞には二種類の肝臓修復細胞があり、肝臓修復細胞による肝線維化抑制効果だけでなく肝脂肪化抑制効果も明らかにした。この結果は現在行われている肝臓再生治療の臨床研究に効率的に発展させる情報となった。
|
自由記述の分野 |
消化器病学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々が行った自己骨髄細胞投与療法の臨床研究では、肝硬変患者は高齢な方が多く、既に肝臓の脂肪化や動脈硬化の進行した症例が多く、肝臓内の脂肪化や体内の動脈硬化の進行例での投与された自己骨髄由来肝臓修復細胞の動態や治療における役割は未だ不明であり、まだ解明されてない課題点が多い。 今回の基礎研究の成果は、副作用のない安全性も確立している自己骨髄細胞による肝臓再生療法の臨床研究の発展に寄与すると考える。またその解析成果から自己骨髄細胞中から重要で有効な肝臓修復細胞を同定し、保存培養可能な方法を確立することが可能となれば、さらに効率的な方法での再生療法へと発展させるための情報を獲得できると考えられる。
|