• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

MSI-high胃癌の腫瘍内細菌叢とゲノム不均一性による抗腫瘍免疫との関連

研究課題

研究課題/領域番号 20H03668
研究機関地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立中央病院(がんセンター局ゲノム解析センター)

研究代表者

弘津 陽介  地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立中央病院(がんセンター局ゲノム解析センター), ゲノム解析センター, チーフ研究員 (10793838)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード胃がん
研究実績の概要

マイクロサテライト不安定性を示す癌(MSI-H癌)は、ミスマッチ修復遺伝子の機能欠失により、遺伝子異常が急増する。これまでMSI-H癌に対しては、免疫チェックポイント阻害剤(ICI)が著効することが明らかになっており、本邦の進行固形癌の治療として承認されている。一方で、全てのMSI-H癌が免疫チェックポイント阻害剤に感受性を示すわけではなく、効果が認められない場合がある。その耐性機構を明らかにするため、胃がんを対象に解析を進めている。
本年は、1つの腫瘍内における遺伝的な不均一性に着目して研究を進めている。胃がんのゲノム異常、MSI状態に腫瘍内不均一性が生じているか検討するため、1つの切片から複数個所をマイクロダイセクションして検体を集め、解析を進めている。また、免疫組織学的染色にて、ミスマッチ修復タンパク質(MLH1、MSH2、MSH6、PMS2)の発現を解析した。その結果、腫瘍内でミスマッチ修復酵素の発現量の差を認めていること、その部位におけるMSI状態も異なっていることを明らかにした。さらに、定量的なMSIスコアを算出するため、次世代シークエンス解析により、76か所のマイクロサテライト領域の解析を実施した。一部の検体について解析が進んでおり、腫瘍部位によってMSIスコアの高低が観察され、MSI状態に違いがあることを実証した。また、ゲノム異常に関しては、腫瘍部位によってクロナリティに違いが生じていることも明らかになった。現在、さらなる症例の解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

患者からゲノム解析の同意が得られ、研究計画に沿って解析が進められているから。

今後の研究の推進方策

症例数を増やし、現在までに得られているデータの検証を行う。腫瘍内不均一性を認めた部分について、次世代シークエンス解析によるゲノム情報を解析する。また、解析を進めた症例の治療効果との関係を調査する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi