• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

圧負荷肥大心における脂肪酸の酸化と合成の統合的な調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03671
研究機関群馬大学

研究代表者

倉林 正彦  群馬大学, その他部局等, 名誉教授 (00215047)

研究分担者 磯 達也  群馬大学, 大学院医学系研究科, 非常勤講師 (10400756)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードケトン体 / FGF21 / エネルギー代謝
研究実績の概要

本研究では、心臓エネルギー代謝の鍵分子PPARa, PGC-1aの制御機構を解析している。令和3年度には以下の点を明らかにした。
FGF21を培養心筋細胞に添加すると、生理的な濃度においてもFGF21、AMPK, PPARa, PGC-1aの活性を著明に活性化させた。この効果はbOHBと相乗的であった。また、FGF21欠損マウスでは心筋PPARa、catalase, Nox4, Ucp2, Nrf2の発現が増加し、この上昇は血清bOHB濃度と正相関した。FGF21とbOHBはお互いに影響し合ってPPARaの活性及び酸化ストレス応答を制御することを示している。また、24時間のfastingマウスの解析から、血清bOHBの上昇は心筋でのbOHBの酸化(ketolysis)に繋がらず、エネルギー基質としては利用されないこと、酸化ストレス応答を誘導することも明らかになった。さらに、bOHBはこれまで細胞内NAD/NADH比の増加によってSIRT1・PPARaの活性化を引き起こすことが推測されてきたが、心筋細胞では異なる機構が存在することが明らかになった。腎臓細胞において、エピジェネティックな機構で抗酸化シグナルを誘導する分子としてのbOHBの役割が報告されているが、PPARaの活性制御因子としての役割は新たな発見である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全身及び心筋特異的なFGF21欠損マウスが順調に作製されたため。

今後の研究の推進方策

FGF21とbOHBが心筋PPARaの活性を制御する詳細な機構を明らかにするために今後の方策は以下の通りである。LKB siRNA存在下で、FGF21とbOHBによるPPARaの活性化が起こるか否かを明らかにする。また、転写が活性化されるPPRE結合配列を含むルシフェラーゼベクターと、PPARaリガンド結合ドメインを酵母菌の転写因子GAL4のDNA結合ドメインに結合させたコンストラクトを心筋細胞に導入し、βOHB添加によってルシフェラーゼ活性が増加するかを検討する。これによって、FGF21とbOHBがPPARaリガンドとして作用することが証明できる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Ketone body and FGF21 coordinately regulate fastibg-induced oxidative stress response in the heart2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kawakami, Hiroaki Sunaga, Tatsuya Iso, Ryosuke Kaneko, Norimichi Koitabashi, Masaru Obokata, Tomonari Harada, Hiroki Matsui, Tomoyuki Yokoyama, Masahiko KUrabayashi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 7338

    • DOI

      10.1038/s41598-022-10993-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cardiac Metabolism and Contractile Function in Mice with Reduced Trans-Endothelial Fatty Acid Transport2021

    • 著者名/発表者名
      Iso Tatsuya、Kurabayashi Masahiko
    • 雑誌名

      Metabolites

      巻: 11 ページ: 889~889

    • DOI

      10.3390/metabo11120889

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reduced Fatty Acid Use from CD36 Deficiency Deteriorates Streptozotocin-Induced Diabetic Cardiomyopathy in Mice2021

    • 著者名/発表者名
      Umbarawan Yogi、Kawakami Ryo、Syamsunarno Mas、Obinata Hideru、Yamaguchi Aiko、Hanaoka Hirofumi、Hishiki Takako、Hayakawa Noriyo、Koitabashi Norimichi、Sunaga Hiroaki、Matsui Hiroki、Kurabayashi Masahiko、Iso Tatsuya
    • 雑誌名

      Metabolites

      巻: 11 ページ: 881~881

    • DOI

      10.3390/metabo11120881

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pathophysiological and diagnostic importance of fatty acid-binding protein 1 in heart failure with preserved ejection fraction2021

    • 著者名/発表者名
      Harada Tomonari、Araki Takeshi、Sunaga Hiroaki、Kagami Kazuki、Yoshida Kuniko、Kato Toshimitsu、Kawakami Ryo、Tomono Junichi、Wada Naoki、Iso Tatsuya、Kurabayashi Masahiko、Obokata Masaru
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-00760-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Cardiac growth and hypertrophic response require exogenous fatty acid uptake, but not endogenous de novo lipogenesis.2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kawakami、T. Iso, H Sunaga, H Mtasui, M. Kurabayashi
    • 学会等名
      第85回日本循環器学会
  • [学会発表] Limited FA use by CD36 deficiency accelerates the development of diabetic cardiomyopathy.2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kawakami , Y Umbarawan, T Iso, N Koitabashi, H Sunaga, H Matsui, M Kurabayashi
    • 学会等名
      第85回日本循環器学会
  • [学会発表] Fasting-induced ketone body and FGF2 regulate PPArg signaling to restrain oxiative stress in the heart.2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kawakami, H Sunaga, T Iso, N Koitabashi, M Obokata, T Harada, H Matsui, T Yokoyama, M Kurabayashi
    • 学会等名
      第85回日本循環器学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi