• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

心臓の硬化を制御するG蛋白質共役受容体の機能解明と心不全治療薬シーズの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03674
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

竹藤 幹人  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20709117)

研究分担者 榎本 篤  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (20432255)
室原 豊明  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (90299503)
天野 睦紀  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (90304170)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード心不全
研究成果の概要

本研究では、加齢および心不全により発現が増加する機能未知のGタンパク質共役受容体(GPCR)を網羅的に解析し、心不全発症に関与するGPCRを同定する。GPCRは主な創薬ターゲットであるが、800種以上あるGPCRの中で循環器分野の治療標的となっているのは、β遮断薬とアンギオテンシン受容体拮抗薬と限られており、これらの薬剤は高齢者心不全への治療効果は乏しい。数多くあるGPCRの中に新たな心不全標的分子があると考え、また、創薬法が蓄積されたGPCRは新たな治療法開発の実現性が高く、GPCRスクリーニングを行い、従来の心不全療法では治療困難な心不全の新たな治療薬の開発シーズを探索した。

自由記述の分野

循環器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

心疾患は、本邦における死因の1位である悪性腫瘍に続く2位であり、世界で3000万人以上の患者がいる。心疾患は予後不良であることに加え、後遺症により日常生活をおくる上で大きな障害になることから、特に高齢者の心不全に対する新たな治療法の必要性が高まっている。受容体を標的とするβ遮断薬やアンギオテンシン受容体阻害薬は心不全治療薬として広く使用されているが、高齢者心不全に対する有効性は乏しい。創薬の主な標的分子である受容体は数多くヒトに発現しており、心不全の新たな治療標的が埋もれている可能性が高く、本研究の成果は心不全の新たな治療標的を示し、新規治療法の開発に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi