研究課題/領域番号 |
20H03686
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
田澤 立之 東京医科歯科大学, 学生支援・保健管理機構, 教授 (70301041)
|
研究分担者 |
石井 晴之 杏林大学, 医学部, 教授 (30406970)
中田 光 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (80207802)
田中 崇裕 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (70455400)
小松崎 恵子 東京医科歯科大学, 職員健康管理室, 助教 (50867306)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 肺胞蛋白症 / GM-CSF / 抗GM-CSF抗体 / 吸入治療 / 喫煙 |
研究実績の概要 |
自己免疫性肺胞蛋白症(aPAP)のGM-CSF吸入療法と抗GM-CSF抗体および喫煙の関連を調べ新規治療を開発するため、本研究では、臨床検体での血清マーカー解析と、カニクイザルでのrhGM-CSF吸入モデルでの、Rituximabによる抗体産生抑制実験を進めている。 臨床検体を用いた喫煙と抗体産生に関わる解析:COVID-19流行にともない、自己免疫性肺胞蛋白症患者の検体収集が困難になっている。一方、抗GM-CSF抗体検査は,自己免疫性肺胞蛋白症の確定診断として感度・特異度ともに優れた特異的検査であるが、炎症性腸疾患等の疾患で若干上昇する少数例がこれまで報告されているため、抗GM-CSF抗体ELISAキットで過敏性肺炎等のびまん性肺疾患患者若干例で抗GM-CSF抗体の検出を試みたところ陽性例がみられた。今後aPAP患者のほか過敏性肺炎等のびまん性肺疾患での抗GM-CSF抗体に関連する解析を進めたい。 カニクイザルモデルでの検討:大型動物実験専門施設と協議してrhGM-CSF経気道的反復慢性投与系でのRituximab全身投与の実験計画を作成し、専門施設および申請者所属施設の動物実験委員会の審査承認を得て、本年度は、GM-CSF気道投与とRituximab全身投与を安全に併用できることを確認し、Rituximabを先行投与してからGM-CSF慢性気道投与を行うと2週後では抗体は検出できず白血球の増加がみられ4週でようやく抗体が出現し抗体出現の抑制効果がみられた。今後、GM-CSF経気道投与によるGM-CSF抗体産生の抑制にむけてのRituximab投与や関連因子の解析を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
理由 臨床検体を用いた解析:COVID-19流行下で、新規自己免疫性肺胞蛋白症患者の検体収集が難しい状況であるが、新開発の抗GM-CSF抗体ELISAキットにより安定した測定を行えており、過敏性肺炎を含むびまん性肺疾患患者群の検体の解析で興味深い結果が得られている。 カニクイザルモデルでの検討:大型動物飼養専門施設の専門的な助言および専門施設および所属施設の動物実験委員会の指導を受けて実施計画を作成し、双方の審査・承認を受けて本年の実験計画を実施できた。
|
今後の研究の推進方策 |
自己免疫性肺胞蛋白症(aPAP)のGM-CSF吸入療法と抗GM-CSF抗体および喫煙者での抗GM-CSF抗体産生の機序を調べ、新規治療を考えるため、次の2つの解析を進める。。 臨床検体を用いた解析:引き続きaPAPに加えて過敏性肺炎等のびまん性肺疾患での抗GM-CSF抗体検索および臨床情報(特に喫煙歴・粉塵暴露歴等)の関連を調べ、抗体産生に関連する因子を解析する。 カニクイザルモデルでの検討:引き続きrhGM-CSF気道投与によるGM-CSF抗体産生とその抑制のためのRituximabの投与方法の条件を検討するため、次年度は、rhGM-CSF気道投与を先行させ、生じた抗GM-CSF抗体をRituximab投与で抑制できるか確認し、血算・血液生化学検査・抗GM-CSF抗体検査・各種血清マーカー・気管支肺胞洗浄液の解析を行い、Rituximabによる抑制効果およびこれに関連する因子を解析する。
|